〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

今日の風景 4/13 − 1年生仮入部(体験入部)

1年生では、部活動の仮入部(体験入部)が行われています。

写真1 女子バスケットボール部
写真2 男子バスケットボール部
写真3 サッカー部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景 4/13 − 教育相談が行われています。

全学年で行われています教育相談(個別面談)は、3日目に入りました。

教室では、担任の先生との話し合いでは、打ち解けて話す場面も多く見られます。

担任の先生のスケジュールで行われていますので、期間が延長される場合もありますので、ご承知ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景 4/13 − 生徒会選挙(立候補者演説会)

6時間目は、体育館で、「平成28年度前期生徒会立候補者立会演説会」が行われました。

今回は、生徒会役員の定員が9名に対して、13名もの立候補がありました。

選挙で選出ということになり、演説会も力が入りました。

しかし、結果に関わらず、そういう立候補する意欲のある人たちが多いことは立派なことです。
これも、墨江丘中学の素晴らしい所ではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景 4/13 −藤(フジ)が咲き始め、クマバチがやってきました。

藤棚の「フジ」が咲き始めましたので様子を見に行きますと、唸るようにして大きなハチが集まってきました。今年も「クマバチ」がやってくる時期です。

その数、10匹余り、フジの花を見ていますと、ブーンという音を立てて静止しながらこちらに近づいてきます。

去年の春にも記しましたが、フジの花には、「クマバチ」が訪花することはよく知られています。刺されると危険なのでフジを見るときには十分注意する必要があります。

調べてみますと、私たち人間との関係はよくない部分もありますが、「フジの花」と「クマバチ」の関係はとても重要で、お互いに欠かせない共生関係にあるそうです。

フジの花は蜜の口が固く閉じられているそうで、クマバチでないと開けられないそうです。
そのクマバチのおかげで、フジの花も受粉ができ、次の年に花を咲かせられる仕組みになっているのだそうです。

自然の世界は、ほんとうにうまくできていると感じます。

刺されないように気を付けなければなりませんが、こういう光景が学校で見られることも素晴らしいことだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景4/13 −三日目の集会です。

朝の集会が練習を兼ねて、連日、行われています。

特に、名札や服装の忘れ物、遅れて荷物を持って並んでいる人など、正しく集会に参加できていない人は、厳しく注意を受けています。

チェックを受ける人がいなくなるまで、集会は続きます。
中学校は、厳しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/13 尿検査予備日 生徒会立合演説会 投票
4/14 2・3年歯科検診(1限〜) 3年耳鼻科検診(5限〜) PTA決算総会
4/15 1年歯科検診(1限〜) 2年内科検診(5限〜)
4/18 1年内科検診(5限〜)
4/19 3年全国学力・学習状況調査 部活動編成(14:30〜)