ようこそ、神津小学校ホームページへ。 運動会だ! がんばれ、神津っ子!!

クラブ活動

本日から4・5・6年生の児童のクラブ活動がスタートしました!!
みんな楽しみにしていたようで、朝から待ちわびていました。
各クラブでクラブ長・副クラブ長などを決めたり、年間計画やめあてを考えたりしました。
クラブ長・副クラブ長になったみなさん、がんばってください。
雨天のため、外で活動するクラブはできませんでしたが、卓球やバドミントンなどでは実際にラケットをつかって練習をしていました。
1年間協力して、がんばりましょう!!

4月20日 なかよしタイム

なかよし学級では、水曜日の5時間目に、なかよし学級に入級している子どもたちで生活の学習をするなかよしタイムを行っています。4月20日のなかよしタイムでは、新しく入級してくる1年生のために、「1年生を迎える会」の出し物を決めました。6年生が中心となって、2年生から6年生のみんなで話し合い、たくさんの意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習(6年)

今年度の始めの理科の学習では「紙は神!?」をテーマに、身近な「紙」をつかった実験をしました。
まず1つ目に、子どもたちの中でも好きな人の多いマンガ雑誌をつかって実験をしました。
下の写真のように2冊のマンガ雑誌を交互に細かく重ねることで、なんと引っ張っても離れなくなります!!
これは紙と紙の間に摩擦の力が生じて、その力が多いほど強くなり離れなくなります。
(※子どもたちには図書室の本や、ノート、教科書でしないように話しています。)
この実験には、ひとりひとりの力に限りがあっても、みんなで協力すれば強い絆が生まれ、大きな力になるというメッセージも込められています。
理科の実験はいろいろな発見があり、とてもおもしろいです。これから1年間理科の学習を楽しみながらがんばりましょう!!
画像1 画像1

理科の学習

今年度の始めの理科の学習では「紙は神!?」をテーマに、身近な「紙」をつかった実験をしました。
まず1つ目に、子どもたちの中でも好きな人の多いマンガ雑誌をつかって実験をしました。
下の写真のように2冊のマンガ雑誌を交互に細かく重ねることで、なんと引っ張っても離れなくなります!!
これは紙と紙の間に摩擦の力が生じて、その力が多いほど強くなり離れなくなります。
(※子どもたちには図書室の本や、ノート、教科書でしないように話しています。)
この実験には、ひとりひとりの力に限りがあっても、みんなで協力すれば強い絆が生まれ、大きな力になるというメッセージも込められています。

2つ目は、授業などで使用した模造紙を再利用して「おもち棒」をつくりました。
模造紙を細長く切り、わりばしに巻きつけてしばらく輪ゴムでとめておけば完成です。
螺旋(らせん)構造により、びよーんと伸びているように見えます。何回も巻くことで、形づけられよく伸びるようになります。(※人に向けては絶対にしないように話していますので、よろしくお願いします。)
子どもたちはおもち棒で楽しく遊んでいました。

写真(左)マンガ雑誌を重ねたもの
  (中)(右)おもち棒
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全国学力学習状況調査

本日、6年生を対象に全国学力学習状況調査が行われました。
1組も2組も真剣に取り組んでいます。
日本全国の小学校6年生が同時刻に受験しているということもあり、良い結果が出せるように燃えている児童もいます。
神津小学校の名を背負って全力でがんばってほしいです。
結果を楽しみに待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 視力検査5年・家庭訪問
視力検査4年・家庭訪問
4/27 視力検査3年・家庭訪問
4/28 家庭訪問