〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

「救命救急講習会」教職員

本日、30日(月)試験で授業のない午後を利用して、教職員を対象とした「救命救急講習会」がありました。

これは、年に1回、教職員が救急処置を学ぶものです。
今年度は、救命講習普及員の免許を持った本校の教諭が
講習しました。
AEDの操作や人工蘇生(胸部圧迫処置)など、実際に模型を使って体験します。

大声で人を呼んだり、指示を出したり、実際の様々なシュミレーションをもとに実践もします。

今年は、AED講習会に加えて養護教諭が不在時の緊急対応についてもシュミレーションし実践しました。

これから夏に向かって、プール授業やクラブ活動など炎天下での活動に伴い、
危機管理を事前に学習しておくことは欠かせません。

本校では全教職員がこの講習を受講し、全員が「普通救命講習修了資格」を有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景5/30 「中間テスト」が始まりました。

今日、5月30日(月)、中間テスト1日目を向かえました。

朝の登校の時も、ちょっと危ないですが、ノートを見ながら勉強に余念のない人もいます。

教室では、今年、最初のテストの1時間目ということもあり、緊張感が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域(校区)紹介 「住吉大社-海岸の名残り」3

昔、この住吉が海岸であった名残りは、もう一つ見ることができます。

復元された、昔の灯台が建てられています。(中は資料館になっています)

住吉大社から先、「住吉公園」を過ぎた、国道26号縁沿いに、その灯台を見ることができます。

「住吉高燈籠(たかどうろう)」と呼ばれて、鎌倉時代のものが復元されました。

また、その隣には同じく船問屋の灯籠が建っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域(校区)紹介 「住吉大社-海岸の名残り」2

住吉大社の前、「紀州街道」に沿ったところが、海岸であった名残りが現在にも見られます。
この海岸からは、奈良時代、「遣唐使」「遣隋使」が出港したことも記されています。

まず住吉大社の松林は、海岸の松林の雰囲気が感じられます。(写真1)

また、境内には、昔の海岸線の記念プレートが建てられています。(写真2)

大きな石灯籠も、廻船問屋の名前が記されています。(写真3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域(校区)紹介 「住吉大社」1

紹介して来ました、「住吉街道」「紀州街道}にまたがる所が、「住吉大社」になります。

1800年の歴史を有するこの神社は、「日本書紀」にも登場しています。

神社の前が海岸であったことから、「航海の神」、きれいな海岸で歌が詠まれ「和歌の神」として有名です。

4つある本殿はすべて「国宝」に指定され、他の建物も「重要文化財」になっています。

「太鼓橋」はその美しさが有名で、また大阪の人には、「すみよっさん」と呼ばれ親しまれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 中間テスト
5/31 中間テスト
6/1 夏服完全更衣 PTA実行委員会
6/2 各種委員会
6/3 生徒議会 元気アップ学習会