いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ

明日は何の日

 新年を迎え、穏やかな日が続きますが、時折強く吹く風に、身が引き締まる思いがします。
 昨日1月5日(木)は、二十四節気でいう「小寒」でした。小寒は、暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半にあたります。この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん)」あるいは「寒中・寒の内」と言い、いわゆる「寒の入り」のことです。暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期となり、また、この日から寒中見舞いを出し始めることになります。いよいよ、寒さが本格的になってきます。

 明日1月7日(土)は、春の七種を刻んで入れた七種粥を作り、万病を除くおまじないとして食べる習慣があります。おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるようです。
画像1 画像1

1月14日(土)土曜授業です

1月6日(金)
 1月14日(土)は、3学期1回目の土曜授業です。防災訓練を行います。講堂での防災学習や、煙体験、消火器体験、救出・搬送体験、心臓マッサージ体験等を行います。下校時には、保護者の方への引き渡し訓練も行います。くわしくは1月10日(火)に持ち帰るプリントでご確認ください。
画像1 画像1

1月10日(火)3学期始業式です

1月6日(金)
 1月10日(火)は3学期始業式です。持ち物の確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
2017年1月6日(金)
 皆様、あけましておめでとうございます。
 さて、今年平成29年(2017年)は酉年です。「酉」という漢字は酒つぼを描いたもので、「酒」に関する字に使われてきました。収穫した作物から酒を抽出するという意味や、収穫できる状態であることから「実る」ということも表します。そのことから、果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされています。今年一年が、子どもたちにとって実り多い年になりますよう、取り組みを進めてまいります。千本小学校の教育への皆様のご支援、どうぞよろしくお願いいたします。

 下の画像は1月の玄関掲示です。わかば学級の子どもたちの作品です。かわいらしいとりたちが、様々な国の言葉で新年のあいさつをしています。
画像2 画像2

歯を磨こう!

12月22日(木) 
 明日からの冬休み、早寝早起きを心がけ、規則正しい健康な生活をおくりましょう。各学年の『冬休みの学習』には、『歯みがきカレンダー』がついています。朝晩、食後にしっかりと歯をみがきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 第3学期始業式
PTA登校時保護誘導
給食費口座振替日
1/11 名前デー(筆箱・お道具箱の中)
給食開始
発育2測定(6年生)
PTA登校時保護誘導
スクールカウンセラー
1/12 発育2測定(5年生)
委員会活動
1/13 発育2測定(4年生)
ステップアップ(2年生)
1/14 土曜授業(防災学習)