新年度スタート! 自分の「道」づくりに取り組むステップ! 行動を成長のエネルギーにしてジャンプ!元気よく積極的に!

師走!

画像1 画像1
   師走を迎え、空気が乾燥し、気温も一段と低くなるこれからの季節、風邪やインフルエンザ等、感染症が流行しやすくなります。日頃から予防を心がけ、健やかに過ごせるように体調管理をくれぐれもよろしくお願いします。
   さて、2学期期末テストが昨日終了し、張り詰めた気持ちも緩みほっと一息つきたいところだとは思いますが、今日から採点された答案用紙が教科担当の先生から戻ってくることと思います。いつも言っていますが、得点に一喜一憂するのではなく、なぜ、その点数になっているのか、どの問題ができて、どの問題ができなかったのか、どこでその問題を間違ってしまったのか、などを丁寧に見直しておくことが最も重要なのです。今年も残すところ1カ月、やり残しをできるだけ少なくしておくことも大切です。気が付けば、あっという間に年末年始の準備をする時期がやってきます。悔いの残らない2016年、平成28年にして、次の年を迎えたいものです。がんばれ☆梅香中学校生徒諸君!

2学期期末テスト 三日目

画像1 画像1
   本日、11月30日(水)は2学期期末テストの三日目です。1限目は英語、2時限目は理科、3時限目は2・3年音楽のテストです。1年生は2時限目終了後の下校となります。クラブ活動については、顧問の先生からの指示に従ってください。なぜなら、今日は先生方の研修日となっているからです。「此花区人権教育実践交流会」が本校を会場に午後3時半過ぎから開催されます。此花区内の小学校8校、中学校4校から先生方がたくさん来校されます。もしかしたら小学校時代の担任の先生と擦れ違うかも・・・

2学期期末テスト 二日目

   本日、11月29日(火)は2学期期末テストの二日目です。1限目は国語、2時限目は技術家庭、3時限目は2・3年美術のテストです。1年生は2時限目終了後の下校となりますが、各自、明日の英語と理科のテスト勉強をしっかりとしましょう。2・3年生は音楽のテスト勉強もきちんとしましょう。授業プリントやノートの見直しなど、もしかしたら勉強した内容がそのまま明日のテストで出題されるかもしれません。「為せば成る、為さねば成らぬ、何事も!」人間、その気になれば、できないことはない、ということです。何かをしようと思った時、それを成功させるためには、実際に本気になって行動を起こすことが大切である、ということです。 このことわざは、江戸時代後期の米沢藩主、上杉鷹山の次のような歌から生まれた言葉のようです。 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」=「本気でやれば何でもできる、やらなければ何にもできないように、 できないのは人が本気になってやらないからである」。明日は期末テスト最終日、各自、本気で取り組もう!

画像1 画像1

2学期期末テスト 一日目

画像1 画像1
   本日、11月28日(月)は2学期期末テストの一日目です。1限目は社会科、2時限目は数学、3時限目は保健体育のテストです。子どもたちは今日から始まった三日間のテストに向けて一生懸命勉強してきたことでしょう。朝の登校時も学習プリントを手にしながら友だちと一緒に正門をくぐる生徒もいました。12月を目前に寒さも一段と厳しくなってきました。風邪などひかないよう健康管理にはくれぐれも注意しましょう。手袋やマフラーなども体にはやさしいですね。明日のテストもがんばりましょう!

学校給食・食育フェア2016

明日、11月26日(土)午前11時から午後3時まで、学校給食・食育フェア2016を中高一貫校の大阪市立咲くやこの花中学校・高等学校で開催されます。すでにお知らせパンフレットは子どもを通じて配布していますが、再度ご案内いたします。当日は入場無料で、学校給食の試食コーナー(先着500名)が食堂であるようです。また、多目的室では、食育体験コーナーも企画され、食育ミニ講座「野菜について知ろう」等、ゲームやクイズ形式で楽しく学べるものや学校給食における食物アレルギー相談コーナーも交流ホールで開設されるようです。会場もお近くですので、時間をみつけてお出かけしてみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 6限=水6
2/3 百人一首大会2年(5・6限)
2/6 新入生保護者説明会(4:00〜)
2/8 各種委員会