新年度スタート! 自分の「道」づくりに取り組むステップ! 行動を成長のエネルギーにしてジャンプ!元気よく積極的に!

フィールドワーク 昼食を終えて

画像1 画像1
フィールドワークは、予定より早く円山公園にたどり着きました。
早めの昼食を終え、一路清水寺へ向かいます。

1年校外学習フィールドワークスタート

画像1 画像1
ほぼ予定通りフィールドワークがスタートしました。
すっかり紅葉も見ごろで、
とても天候に恵まれた校外学習になっています。

1年校外学習(京都)へ出発!

   本日、11月18日(金)は1年秋の校外学習日です。先週実施した2年校外学習同様、お天気の中での出発にほっとしています。行先・内容は京都(東山界隈)班別フィールドワークです。行き帰りはクラスごとに貸切バスを使い、道路事情もありますが順調なら京都東山間は1時間40分くらいだと思います。車酔いが少し心配な人もいるようですがバスの座席にも余裕があるとのことで大丈夫でしょう。今回の取り組みの目的は、班活動を通して、自主的に行動する力を身につけることであり、協調して目的を果たす力らをつけ、今後の集団生活に反映することであり、京都の文化、歴史に触れることにより、日本の文化、歴史に興味を持つことです。京都東山地域でのオリエンテーリングや円山公園での昼食、京都を代表するお寺の一つ、清水寺の見学を堪能するなど、一回り成長して帰校することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金への協力!

  梅香中学校の生徒会では、毎年この時期に「赤い羽根共同募金」の取り組みに賛同して募金活動を行っています。今年は今週の月曜日の全校集会で呼び掛けがあり、明日の金曜日までの活動となります。
  ご存知の人も多くおられると思いますが、日本で赤い羽根共同募金が始まったのは、1947(昭和22)年からで、その当時は、第2次世界大戦が終わったばかりで、家を焼かれたり、お父さんやお母さんがけがをしたり亡くなったりした子どもたちがたくさんいました。そこで、困っている人たちのために、みんなで助け合っていこうと、赤い羽根募金が日本中でおこなわれたとのことです。みなさんの生まれる前から、ずっとたすけあいの心は続いているのです。集まった寄付金は、福祉施設や団体の活動に役立てられています。誰にでもできるボランティア赤い羽根募金は、たくさんのボランティアの人たちが支えています。募金をよびかける人も、募金に協力する人も、みんなボランティアなのです。みなさんのあたたかい心がこめられた募金は、お年寄りや体の不自由な人、子どもたちなどのために役立てられ、地域で安心して暮らすための福祉のまちづくりの活動にも役立てられているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

高校マップ・たくさん高校あります!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週月曜日から始まった3年進路懇談会も今日は3日目、11月18日(金)が最終日となっています。卒業後の進路選択について、保護者とともに生徒が各教室で担任の先生と午後から時間を使ってお話をしています。2学期の成績(通知表)は学期末に確定しますので、今回の3者懇談では今までに行ってきた実力テストの得点をもとに、主に私学受験について話し合われています。私学を受験するのか、しないのか、専願なのか併願なのか、希望校の合格基準に到達しているのか、否かなど、きめ細やかな懇談になっていることと思います。自分の将来をイメージして、自分の夢や希望に向かって、自ら深く考え、自分の進路を一つ一つ決めていきましょう。掲載写真は、3年生の教室フロアーの壁面に貼られている高校マップ等です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 私学入試(〜11日)
漢字検定(1年)
2/13 生徒議会
2/14 公立高特別選抜出願(〜15日)
2/15 進路懇談(3年午後:午前授業)