新年度スタート! 自分の「道」づくりに取り組むステップ! 行動を成長のエネルギーにしてジャンプ!元気よく積極的に!

第68回文化祭 2年金賞発表

課題曲・自由曲の学級発表。
画像1 画像1
画像2 画像2

第68回文化祭 吹奏楽部・1年金賞発表

   本日、11月2日(水)は第68回文化祭を開催しました。体育館での舞台発表と校内および各教室での展示発表でした。生徒たちは前日に作品展示を見学して回っていました。今日は舞台発表後に、保護者の皆さんが12時から12時40分、授業で生徒たちが頑張って作製した作品等を見学していました。1階では道徳人権委員会による一言メッセージ「たからもの」と2年生による階段アート「時を超えて」が2階に続く階段に、3階では国語科による2年生「短歌」と1年生「読書郵便」、理科では2年生による「夏休みの自由研究」と書道部による「作品展示」、4階では3年生によるモザイクアート「修学旅行の思い出」と家庭科では3年生による「絵本」、1・2年生による「夏休みの宿題」、5階では体育科による「学級旗」と「1年生ラジオ体操(映像)」、美術科による3年生「点描」と2年生「平面構成」、1年生「色面構成」等、美術部による「グループ制作」および「個人作品の展示」等がありました。どの作品も心を込めて作られたものばかりだと思いました。とても素晴らしい作品がたくさんあり、目を楽しませてくれました。また、オープニングの舞台発表ではプログラム3の吹奏楽部による楽器演奏がありました。曲目はParadise Has No Border、SUN、FLASH、恋音と雨空、愛をこめて花束を、ジャパニーズ・グラフティX11、アンコール曲は、行くぜっ怪盗少女、久しぶりに心地よい音に触れることができました。吹奏楽部の皆さん、ありがとう。よく頑張っていました。放課後や休みの日を返上しての練習本当にご苦労様でした。また、プログラム4の合唱代表クラスによるハーモニーもとても素敵でした。昨日とは違いだいぶ緊張していたとは思いますが、さすが優勝クラスの合唱でした。そして、プログラム5の3年生による劇舞台発表「私たちにできること」では、私たちの住む大阪で中学生がダンスの練習中に大きな「地震」に見舞われてしまう場面から舞台は始まりました。「地震」に戸惑う中、最後は被災にあった避難所のおじいちゃんが言っていたことば、「喜びも悲しみも共有することが一番大事」を確認することで幕は閉じました。1・2年生、保護者の皆さんに「自分たちができること」を何か伝えることができたことでしょう。最後に、プログラム6の3年生の全体合唱「COSMOS」は、広がりのある歌声とハーモニーで、中学校生活最後の良い思い出にできたことでしょう。ご来校いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール!

   本日、11月1日(火)は合唱コンクールを実施しました。体育館を会場に学年ごとで時間を設定して、1年生は1・2限目(8:50〜)、2年生は3・4限目(10:50〜)、3年生は5・6限目(13:30〜)に取り組みました。コンクールの審査は、校長先生・学年担当の先生・文化委員がそれぞれ審査員となり1入退場の態度2声の大きさ3合唱としてのハーモニー4鑑賞態度5ステージ上での態度等の項目で行いました。そして、課題曲、自由曲で優勝した学級が明日の文化祭で学年の代表クラスとしてもう一度、舞台に立ち披露することができるのです。今日は、給食がありましたが明日の文化祭の日はお弁当持参となっていますので間違えのないようにしましょう。明日、11月2日(水)第68回文化祭の予定をここで紹介します。登校はいつも通り8時25分予鈴登校です。そして、出席確認をして体育館へ8時50分生徒入場となります。保護者の方は生徒入場の10分前から開場となります。開会の言葉に続いて校長先生からのお話、そして吹奏楽部の演奏です。10分休憩をはさんで、優勝クラスの合唱が1年生→2年生→3年生の順にあります。1年生の課題曲は4組、自由曲は3組、2年生の課題曲は3組、自由曲は4組、3年生の課題曲は1組、自由曲は2組です。続いて、3年生の劇と3年生の全体合唱、校長先生のお話、閉会の言葉で生徒退場となります。クラスでお弁当を食べて、アンケートが終了したら終学活です。明日もみんなで楽しみましょう。今日は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。子どもたちへの応援、感謝いたします。また、四貫島小学校の6年生の皆さんが担任の先生と校長先生の引率の下、ご観覧いただきましたことお礼申しあげます。中学生のお兄さんやお姉さんに負けないよう頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から冬服完全更衣です!

画像1 画像1
  今日で10月も終わり、明日から11月です。近畿地方では木枯らし1号が土曜日に、例年より4日程遅く吹き荒れたとテレビのニュースで言っていました。これから寒さも段々と厳しくなってくることと思いますので、体調管理にはくれぐれもよろしくお願いしたいものです。手洗いやうがい、暖かくするなど風邪の予防をすることがとくに大切です。明日からは冬服の完全更衣、ブレザー制服を着て元気に登校してください。
  さて、以前からお知らせしていますが、明日の11月1日(火)は合唱コンクール、翌2日(水)は文化祭です。今まで練習してきた成果を存分に発揮していきましょう。楽しみにしています。今日は、明日からの取り組み準備があるために午前中で授業は終わり、給食なしで下校となりますが、準備にあたっている生徒の皆さんはどうぞよろしくお願いします。
  さあ、明日の合唱コンクール、指揮者や伴奏者をはじめ一人ひとり全力で頑張りましょう。
会場は体育館、時間ですが1年生は、8:50〜(1・2限)、1組→2組→5組→4組→3組の順です。2年生は、10:50〜(3・4限)、2組→3組→4組→1組の順です。3年生は、お昼から13:30〜(5・6限)、5組→1組→3組→2組→4組の順です。
   以下に各学年の課題曲と自由曲の一覧を紹介します。

1年 課題曲 Unlimited アンリミテッド
   自由曲 1組 花は咲く 2組 With You Smile 3組 Believe
       4組 Tomorrow 5組 マイバラード
2年 課題曲 時を超えて
   自由曲 1組 明日はきっといい日になる 2組 風が吹いている
       3組 島唄 4組 今、咲き誇る花たちよ 
3年 課題曲 明日へ 
   自由曲 1組 366日 2組 未来 3組 奏
       4組 3月9日 5組 smile 〜一人じゃない〜

大阪市PTAだより10月号より

画像1 画像1
大阪市PTAだより10月号(第688号)の3面に梅香中学校の記事が掲載されています。タイトルは「地域の絆を深める夜間遠足」〜たかが30キロ、されど30キロ!〜です。今年の8月6日(土)の夜から翌朝までの取り組み、「第13回夜間遠足」について取り上げていただきました。明け方に学校に到着する子どもたちの様子がわかる写真とともに本校、矢館PTA会長の投稿記事が採用されています。機会があればぜひ、全文をお読みください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 私学入試(〜11日)
漢字検定(1年)
2/13 生徒議会
2/14 公立高特別選抜出願(〜15日)
2/15 進路懇談(3年午後:午前授業)