ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

さらなる高みをめざして ≪女子ハンドボール部≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(日)、大阪市中学校秋季総合体育大会 女子ハンドボール之部 決勝戦が、住吉スポーツセンターにおいて行われました。相手校は同じく予選グループの1位校で、新チームの公式戦では初対戦となりました。
 試合は、本校持ち前のスピードと組織的なディフェンス力の高さで相手校を圧倒。序盤から素早いボール出しや、展開力のある速攻で波に乗る試合運びでした。本校は、昨年から現2年生が主体で数多くの試合経験を積んでおり、実力を発揮しての堂々たる優勝でした。この大会をバネにし、チーム一丸となり、さらなる高みをめざして頑張ってほしいと思います

有終の美を飾る最高の舞台に! ≪3年生≫

 9月27日(火)午後、2・3年生は、全体リハーサルが行われました。準備も含め演技終了の制限時間は、概ね守られてスムーズな舞台でした。
 3年1組は「レ・ミゼラブル」、3年2組は「インサイドヘッド」、3年3組は「We are Vegetables!」のタイトル劇。裏方係の工夫に加え、役者の動きや表情もより豊かになり、先週と比べればずいぶん良い仕あがりになってきたようです。静と動、強と弱、明と暗などの転じ方が巧みなところも、さすがと思える部分が多くありました。3年生とっては最後の舞台。皆さんの力を結集し、有終の美を飾る最高の舞台にしてください
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年全員で側溝清掃をしました ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(火)午後、このところ天候が不順で、すっきりしない日が続いています。本校では年2回(1学期が2年生、2学期が1年生)行なっている学年全員での側溝清掃。今日は、1年生が担当してくれました。
 体操服に着替えて運動場周囲の側溝蓋をはずし、スコップやほうきを使って、溝にたまった土砂をすくいあげていきました。バケツや一輪車に集められた土砂は、運動場の凹凸のある箇所の整地用に再利用されます。このように運動場の状態を良くするため、また、急な雨でも雨水がスムーズに流れるように、文化祭などを控えた機会にみんなで作業をしました

3年生の頑張りが明日への糧に ≪卓球部≫

 9月24日(土)、大阪市中学校秋季総合体育大会卓球之部が港スポーツセンターで開催され、男子の部は各ブロック(地区)を勝ち抜いた32校により、団体戦(単4複1)が行われました。初戦は、互いに手の内を知り合った実力ある学校。本校は、2・3年生混合のオーダーで挑みました。
 試合は序盤、相手校の力のある選手を本校3年生のカットマンが冷静な試合運びで破り、優位な展開に持ち込みました。しかしながら、2年生があと一歩のところでゲームを落とし惜敗。2年生にとっては、今日まで引っ張ってくれた3年生の頑張りが明日への糧となる試合となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「The Story of Sadako」を読んで ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月23日(金)3限、習熟度別少人数授業3年1組の英語(発展)クラスでは、既習の文法を用いた長文読解の授業。願いが叶わず12歳で生涯を終えた佐々木禎子さんのことを綴った文章でした。今年は、オバマ大統領が折り鶴を手に広島を訪問され、核兵器廃絶や平和への思いを強くした年。原爆投下があった当時の悲惨な出来事を改めて知ることもできました。
 「What did you do yesterday?」の問いや「It〜(for A)to...」の復習に始まり、応答や指示は英会話がほとんどの授業展開。生徒たちは、ペア学習などで学び合い、テンポが良く内容の濃い授業を受けていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 美化点検(2年)
公立高校特別選抜出願
2/15 公立高校特別選抜出願
2/16 教育相談(1・2年)
職業講話(1年)
2/17 教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
公立高校特別選抜入試前日指導
2/20 公立高校特別選抜入試
教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
国際理解教育(2年)