ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

∽相似な図形∽ 性質調べのまとめ ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(火)4限、習熟度別少人数授業3年3組数学(基礎クラス)の授業は、今日から新しい章に入り「相似な図形」について学びました。
 生徒たちは、ノートに描いた四角形をコンパスや定規を使って2倍に拡大し、2つの四角形の間には、辺の長さと角の大きさがどのような関係であるかを考えていきました。教科担当の先生が何度も机間指導を行い、問いの答えが正しく書けているか確認しながら授業が進みました。相似な図形では、対応する部分の長さの比はすべて等しく、対応する角の大きさはそれぞれ等しいことが、性質調べのまとめとして理解できたようです。

本番に備えての実戦練習 ≪PTAバレーボール≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月22日(土)、PTAバレーボールチームは、来る11月13日(日)に開催される住之江区PTA親睦バレーボール大会に向けて、練習を重ねてきています。今日は、北粉浜小学校に、粉浜幼稚園・粉浜小学校・北粉浜小学校・住吉第一中学校が集い、四校園バレーボール大会が開催されました。
 トーナメント戦で優勝チームを決めた後、対戦のないチーム同士が試合を行います。本校は、鋭いサーブや堅い守り、絶妙なトスワークから繰り出される多彩な攻撃で相手を圧倒。見事に優勝し、その後の試合も勝利。チームのムードも最高で、本番に備えての実戦練習は上々の出来でした

美味しく出来あがりました 〜調理実習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(火)3・4限、1年3組家庭科の授業は調理実習でした。献立は「豚肉のしょうが焼きといんげんのゴマ和え」です。調理室の使い方やプリントに書かれた作り方の説明を受けて、班員が協力して調理の開始。
 たまねぎの皮をむいて薄切りにしたり、しょうがの皮をむき、おろし金ですりおろしたり、ボウルに調味料などを混ぜ合わせて肉をつけこむなどで下ごしらえ完了。後は、フライパンで焼いたり、いんげんをゆでて和えたりして、2つの献立がほぼ同時に美味しく出来あがりました。今日の昼食場所は調理室。いつもの学校給食に2品が加わり、満腹となりました。

善戦するも力及ばず ≪男子ソフトボール部≫

 10月16日(日)、本校が会場となり、大阪府秋季総合体育大会が行われました。本校は、新チームになって大阪市秋季総合体育大会優勝。さらにこの大会は、予選リーグを勝利。今日の準決勝に挑みました。対戦校は、今夏の近畿大会予選を兼ねた大阪府大会で敗れた相手校。その後、全国大会へと勝ち進み攻守ともスキのないチーム。試合は、相手校のシャープな打撃に対し本校が再三の堅守で凌ぎ、引き締まった試合となりました。ともに得点圏へ走者を進めましたが、本校はあと1本が出ず。善戦及ばず、準決勝で敗退し第3位。来春に向け、チーム力強化の目標ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タブレットを活用した助詞の復習 ≪2年生≫

 10月11日(火)6限、習熟度別少人数授業2年2組国語(基礎)のクラスは、文法の復習問題でした。前半は、タブレットの「国語学習用デジタル教材」を活用して、自立語と助詞を付け足して文を完成させていくステップ問題に挑みました。生徒たちは、さまざまな助詞の中から、どのように組み合わせて挿入すれば、長い文章ができあがるかを考え、ペアで相談したりグループで意見を出し合い、タッチペンでドラックしていきました。
 後半は、問題集で助詞(格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)の種類について、設問を一斉に音読。答えを確認しながら学びを深めていきました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 美化点検(2年)
公立高校特別選抜出願
2/15 公立高校特別選抜出願
2/16 教育相談(1・2年)
職業講話(1年)
2/17 教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
公立高校特別選抜入試前日指導
2/20 公立高校特別選抜入試
教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
国際理解教育(2年)