ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

「私の意見」選考会 & 全体集合写真 ≪3年生≫

 8月31日(水)午後、3年生は、体育館で「私の意見」選考会を行いました。夏休みの課題であったこの作文は、身の回りで起こったことや体験談、最近の出来事で感銘を受けたことなどを記したものです。3年生では各クラスで2名、合計6名の生徒が今日の選考会で発表してくれました。「命の靴」「マナーを守ること」「ガーナの環境問題と日本の責任」「父の愛情」「少し立ち止まって」「太平洋に沈みゆく島々」が、各クラス代表の題でした。後日発表の学年代表1名が、文化祭の舞台で発表します。
 選考会後は、フロアで卒業アルバム用の学年集合写真を撮影しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2次方程式の応用問題に続々と挑む ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日(水)2限、3年2組数学(発展クラス)の授業では、2次方程式の応用問題に続々と挑む内容でした。最初は、平面図形の動点の問題でした。各自が立式し、解の公式をを使いながら、答えを導いていきました。そして、その答えが題意に適しているかもしっかり確認できていました。
 次の発展問題は、空間図形へとバージョンアップ。既習の「体積(三角すい)の公式」を思い出しながら立式。このような動点の問題は、難しいものが多くありますが、先生の丁寧な解説を受け、理解を深めたようでした。3年生は、明後日が実力テスト。持てる力を最大限発揮しましょう。

住一の台頭が目を引く ≪女子ソフトテニス部≫

 8月27日(土)、夏季第7支部(地区)ソフトテニス選手権大会が開催されました。今日の団体戦は、21チームがエントリーされ、トーナメントで熱戦が繰り広げられました。本校は、創部2年目で急成長の2年生チーム。秋の大阪市大会に向けてしのぎを削る他校の3年生主体のチームに対し、パワーやテクニックで圧倒される場面もありましたが大健闘でした。
 本校Bチームは、2回戦敗退したものの、Aチームは、快進撃で準決勝へ勝ち進み、第1シードにはフルセットで1−2の逆転負け。フレッシュなチームが胸を借り、堂々の第3位住一の台頭が目を引く試合でした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業アルバム用部活動写真撮影 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日(金)放課後、3年生は、卒業アルバム用部活動写真撮影を行いました。部によっては、3年生が大会に向け活動している部もありますが、大半の部は最後の公式試合を終え、下級生主体の活動に移ってます。
 久しぶりにユニフォームを身をまとう生徒たちもいて、カメラの前ではにこやかなポーズで撮影に応じていました。運動部は、今日と8月31日(水)に分けて撮影する予定です。また、多くの文化部は、文化祭での作品展示を完成させた前での撮影となります。それぞれの部の生徒たちは、最後までやり遂げた達成感や充実感があり、終始晴れやかな表情でした

強豪校と互角の戦い ≪男子ハンドボール部≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月22日(月)、第45回 全国中学校ハンドボール大会 の初戦となる1回戦は、九州第2代表 松崎中学校 (福岡)。試合は、本校の持ち味である冷静な試合運びから繰り出す多彩なセットプレーで、相手校のディフェンスを揺さぶり、序盤にリードを奪って24−21で勝利をものにしました。
 ベスト8をかけた2回戦は、中国地区優勝の岩国中学校(山口)。前半は、一進一退の攻防で10ー10の同点で折り返し。勝負をかけた後半、相手校の堅いデイフェンスをくずすことができず17−19での惜敗。2試合とも、全国の頂点をかけた大舞台で、強豪校と互角の戦いは見事でした
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 美化点検(2年)
公立高校特別選抜出願
2/15 公立高校特別選抜出願
2/16 教育相談(1・2年)
職業講話(1年)
2/17 教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
公立高校特別選抜入試前日指導
2/20 公立高校特別選抜入試
教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
国際理解教育(2年)