TOP

(*^。^*) 甘い香りがただよっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 玄関ピロティーを通り過ぎると どこからともなく 甘い香りがただよってきます。
池の端で ことしは 真っ白な梅の花が満開です。
 こんなに花が咲いたのは3年ぶりです。
3年前 病気になったんでしょうか、元気がなくなり 葉っぱも 花もほとんでつかなくなってしまいました。でも 管理作業員さんが 一生懸命 お世話してくださって 今年は こんなに 甘い香りをただよわせることができました。
 梅の木も 元気になろうって がんばったんですね。 

(@_@) こんなに 重たいの? (@_@)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は 『じぶんたんけんに でかけよう』という勉強をしています。2月3日には 妊婦体験シュミレターを おなかにつけて、『もうすぐ赤ちゃんがうまれるおかあさん』になってみました。
 シュミレターには 赤ちゃん分の2.5Kgのおもりがはいっています。そして 10か月の時のおなかのふくらみにあわせて まるい形をしています。
 「赤ちゃんは 10か月も おかあさんのおなかの中にいるの??」
 「つま先がみえないよ。靴下がはけないよ。」
 「おかあさんって 大変やったんや。」
家族の方たちが大事にしてくださって 自分をうんでくれたんだ ということを 実感した1時間でした。

5年 社会見学 リバティ大阪

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日、5年生は社会見学でリバティ大阪へ行きました。
いじめによって命を絶った方についての展示がされているコーナーや、
バリアフリーについて学ぶことができるコーナーを中心に、様々な展示を見てまわりました。
命の尊さや、さまざまな文化や人々の生き方が大事にされ、
共に生きていくために社会でどんな取り組みや工夫がされているのかを学びました。

*** 東生野保育所にいってきました ***

画像1 画像1 画像2 画像2
児童健康委員会は 東生野保育所へ すいみんについての絵本をよみにいきました。
昔話をもとにして 早く寝るためにはどうしたらいいのかを お話にして 大きな絵本をつくりました。

園児たちの どんなお話かな?と 今か今かと見つめている視線に 健康委員会の子どもたちの声も 思わず 大きく!

「はやくねたら セロトニンマンっておたすけマンがでてくるんや」
「ゲームしないで 寝ます」

「よふかししないで はやくねてくださいね」と答えた委員会の子どもたちは 達成感でいっぱいでした。

〜〜 暖房には エアコンと扇風機を使って 〜〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師の先生がこられて 教室の空気の検査をしてくださいました。
左の写真 の機械を使って 空気の温度と湿度をはかります。
 15分ごとに 教室の空気がどれだけよごれてくるか二酸化炭素の量をはかります。(右の写真)
 エアコンをつけても なかなか室温はあがりませんが、扇風機もつけると すぐに室温は3〜4度あがりました。部屋の天井近くにあった温かい空気が 扇風機の風で下におりてきたからです。
 おうちでも エアコンの設定温度を上げる前に 扇風機を活用してみられてはいかがでしょう。
 また 1時間もしめきったまま エアコンをつけていると 二酸化炭素の量がふえ 空気も外気より20%近く乾燥してきました。
 1時間に1度は 窓をあけて空気の入れ替えをすることも大事ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 民族クラブ
2/23 1年フランシスコ学園との交流
2/24 ごみ0の日
2/27 委員会活動
口座振替日
学校協議会