新年度スタート! 自分の「道」づくりに取り組むステップ! 行動を成長のエネルギーにしてジャンプ!元気よく積極的に!

吹奏楽部がんばったね!

画像1 画像1
  本日、12月26日(月)朝、吹奏楽部の顧問の先生から素敵な報告がありました。学校は冬休みに入っていますが、12月24日(土)八尾市文化会館プリズムホールで開催された第43回大阪府アンサンブルコンテストに7名で出場して、見事に金管七重奏で銀賞を頂いたとのことです。部員たちもよく頑張りましたね。これで来年はもう一つ上の賞を目指す目標ができましたね。頑張りましょう。今回のコンテストでの曲目は、ピーコックブルー(作曲福田洋介)でした。また、金管七重奏とは、トランペット、トロンボーン、ホルン、ユーフォニアム、チューバの楽器を使った演奏のことだそうです。子どもたちへのご指導、コンテストへの引率等、本当にご苦労様でした。

メリークリスマス!

画像1 画像1
プレゼントはもう届きましたか?

2学期終業式!

   本日、12月22日(木)は2学期終業式でした。8時55分の予鈴登校で教室に待機していた子どもたちは、放送の指示で体育館へ移動して、式は9時15分から粛々と始まりました。校長先生から今年を振り返るお話と、新年を迎える心構え、「1年の計は元旦にあり」というお話がありました。「現在、過去、未来の自分を見つめ、過去の自分は変えることはできないが、現在の自分の努力により未来の自分はいくらでも変えることができる。頑張りましょう。」とのことでした。さらに、「年の瀬、世の中はあわただしいですが、くれぐれも交通事故、特に自転車事故等にあわないよう注意しましょう。新年は明るい話の多い年であって欲しい。」との願いと、「1月10日(火)、元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。」と結び、式辞に代えました。その後、生徒指導主事の先生から冬休みの生活についての諸注意がありました。
    少し早いですが、皆さんよいお年を・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は冬至!?

  本日、12月21日(水)は「冬至(とうじ)」です。二十四節気の一つで、北半球では太陽が最も低く、昼が短い日で、逆に一番夜が長くなる日です。この日に、柚子(ゆず)湯に入り小豆粥や南瓜(かぼちゃ)を食べると、風邪をひかないと言われているようです。これは昔からある言い伝えですね。
  さて、学校は1・2時限目通常授業を行い、3時限目は冬休みの生活についての諸注意等を学年ごとの集会形式で行いました。また、冬休みのしおりには、冬休みを楽しく有意義に過ごそうとの内容等が書かれています。さらには保健だより、冬休みの勉強法、冬休みの課題について、部活動予定表や冬休みの記録表、1年生では冬期講習会スケジュール等も綴られています。ぜひ活用したいものです。そして、4時限目は大清掃をして、1年間お世話になった教室やトイレ、廊下等を感謝の気持ちを込めてきれいにしていました。明日は2学期終業式です。時間を守って、余裕を持った登校が出来ることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノロウィルスに注意しましょう!

  本日、12月20日(火)大阪市教育委員会より「感染性胃腸炎の流行に伴うノロウイルス予防対策啓発について」通知がありました。
  大阪市におきましてもノロウイルス等による感染性胃腸炎が急増しているようです。手洗いの徹底、糞便・吐物の適切な処理等感染予防対策に努めましょう。なお、嘔吐物の処理及び排便後始末時は、十分な手洗いが重要のようです。学校もあと終業式まで2日残すのみとなりました。みんなで元気に2学期終業式を迎えることができるよう健康管理には十分注意してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 1・2年学年末テスト(数・国・音)
3年午前授業
2/23 1・2年学年末テスト(英・技家・1年美)
3年進路再懇談(午後:午前授業+給食後下校)
2/24 1・2年学年末テスト(理・社・保体)
3年進路再懇談(午後:午前授業)
2/27 各種委員会
2/28 公立特別選抜発表(3年)

学校評価

学校基本情報

校長経営戦略予算

進路関係