ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

この年になって初めて考えさせられる ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(月)2限、3年2組道徳の授業は、『元さんと二通の手紙』が題材でした。動物園の入園係として、再雇用された主人公の元さんが、優しい小学生の姉と幼い弟の姿や情に打たれ、規則に反して時間を過ぎ、子ども達だけで入園させ、事故につながりかねない対応をした話でした。
 元さんには、姉と弟の母親から「心のこもったお礼状」と、上司から渡された「解雇処分の手紙」の二通。生徒たちは、元さんの行為がどうであったかをグループで真剣に話し合い、意見発表していました。元さんの『この年になって初めて考えさせられる』生き方に議論が深まりました。

ちがいを豊かさとしてとらえよう ≪2年生≫

 2月20日(月)1限、2年生は「国際理解教育」学習会として、在日3世の民族講師の方をお招きし、名前のことやルーツのこと、民族的アイデンティティのことなどを交え、分かりやすく説明していただきました。
 私たちの町にも在日韓国・朝鮮人の方々をはじめ、多くの在日外国人の方々が暮らしておられます。学校や社会においては、民族や国籍を異にすることによる偏見や差別を払拭して、ちがいを豊かさとしてとらえ、認め合うことが大切です。最後の話にあった「自分のことを知ろう!」「相手のことを知ろう!」「違っててあたりまえ!」と言える大人になろう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

働きがい感じるさまざまな職業のお話 ≪1年生≫

 2月16日(木)午後、1年生では、公務員や自営業、会社員や資格を有する職業に就く方々から、夢がふくらむ職業講話をしていただきました。
 住之江消防署の方からは「消防とは−市民のための消火・救助・救急・予防」、粉浜幼稚園の園長先生からは「園児時代を懐かしんでの問いかけや、生徒たちと一緒に行う保育体験」、JR西日本の方々からは「車掌が持つ運行状況を示すタブレット紹介や、運転士の勤務内容など」を教示していただきました。他にも、介護士や美容師、看護師や旅行会社、飲食業など、働きがいを感じるさまざまな職業のお話を聞く良い機会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度最後のおそうじグランプリは? ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(火)放課後、2年生は、今日が美化強化週間で、今年度最後の美化点検日。美化委員がきれいに掃除された教室を巡回し「床や廊下がきれいにはけていますか」「机がきれいにふかれて整列されていますか」「前後の黒板・受け皿はきれいになっていますか」など、細かなところまでチェックしていました。教室の顔である黒板や出入口の溝に至るまで、先週から念入りに掃除された教室は、気持ちの良い環境になっています。
 丁寧な掃除を習慣化し、ご褒美のおそうじグランプリという賞状を手にするクラスは、ホコリではない誇りと輝きを得ることになるでしょう

みんなでベストスピーカー賞を選ぼう!≪3年生≫

 2月14日(火)6限、3年3組英語の授業は、一人一人が教卓の前に立ち、「私の行きたい場所」をテーマに行うスピーチコンテストでした。
 発表者は、あらかじめ準備した写真やスケッチを手に、国内外で自分が選んだお気に入りの国や都市にある名所や建造物、ご当地グルメなどを紹介していました。しっかり暗誦し、身ぶりも交えて流ちょうな会話を披露する生徒や、カミカミになってしまう生徒もいましたが、全員が見事発表完了。聞き入る側になると評価者として、拍手を送りながら公正な評価を記していました。集計結果で、ベストスピーカー賞が選ばれるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 卒業生を送る会歌練習(1・2年)
2/27 学年末テスト(1・2年)
2/28 学年末テスト(1・2年)
公立高校特別選抜合格発表
3/1 学年末テスト(1・2年)
公立高校一般選抜出願前日指導