☆★ 輝きを放つ「天中生の今」をお伝えします! ★☆
TOP

1・2年生 学年末テストに向けての学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校元気アップ地域本部事業として、テスト前「学習会」を2/15(水)〜2/21(火)の5日間(土・日を除く)実施しています。
 各自、教材を持参し、自学自習しながら、わからないところを学習ボランティアの方に質問し、学習を進めています。積極的に参加し、学習したことを定着や、理解を深めることに努めましょう。

人権学習 車いす・アイマスク体験

 1年生、2年生が人権学習に取り組みました。

 1年生は車いす体験、2年生は車いす・アイマスク体験です。

 まずビデオ視聴や天王寺区社会福祉協議会の方の講話でしっかり事前学習。そして、いよいよ体験学習スタートです。

 体験を通じて、「車いすは大変便利な乗り物だけれど、段差や舗装されていない道では移動しにくく、助けが必要な場合があること」「通路に物が置かれていると、目の不自由な人が通行する時には大きな障がいになること」など、たくさんのことを実感できました。
 
 生徒からは「今まで障がいのある人のために何かお手伝いできないかと思っていたけど、どうすればいいのかわからず声をかけられなかった。今回の学習を生かしてこれからは積極的に声かけしたい」という感想が聞かれました。大変実りのある学習ができたと思います。

 天王寺区社会福祉協議会から車いすの貸し出しや、講師を派遣して「福祉」について大変わかりやすく教えていただくなどのご協力をいただきました。

 深く感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支援学級 卒業生を励ます会

画像1 画像1 画像2 画像2
 天王寺区区民センターで行われた「大阪市立中学校特別支援学級 卒業生を励ます会」に3年生4人が参加しました。

 第一部のセレモニーでは本校の生徒が卒業生代表として「お礼のことば」を述べました。
 大勢の前でかなり緊張した様子でしたが、見事に大役を果たし、拍手喝采を浴びていました。

 第二部のアトラクションは「大阪府警 警察音楽隊」による吹奏楽の演奏でした。
 よく耳にする行進曲のほか、映画音楽や歌謡曲、アニメの主題歌などの曲も演奏され、みんな手拍子しながら楽しんで聞きました。

 卒業を前に、また一つ思い出が増えました。

支援学級 作品展見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪市役所玄関ホールで開催された「大阪市立中学校特別支援学級作品展」を見学に行きました。

いろいろな学校のすてきな作品がいっぱいでした。「次はこんなのを作ってみたいな」という創作意欲がわきおこりました。

私たちが作った作品もきれいに展示してあってうれしかったです。

帰りに市役所から歩いて10分ほどの場所にある大阪市立科学館で「プラネタリウム」も見学しました。
大きな丸い天井に星がいっぱいうつし出されて、本物の夜空を見ているみたいでした。

とても良い思い出になりました。

2月の設い

画像1 画像1
来週の1、2年生『百人一首大会』に向けて、各学年、図書室や教室を使って練習に取り組んでいます。
玄関ホールの図書室案内コーナーに展示されているのは、百人一首の一字決まりの歌です。「決まり字」とは、そこまで聞けば下の句が特定できる、上の句にある最小限の文字数のことです。決まり字がひとつのものを「一字決まり」と言います。このような「一字決まり」の句は、下のように全部で7句あります。

むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに → きりたちのぼる あきのゆふぐれ   87
すみのえの きしによるなみ よるさへや → ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ   18
めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに → くもがくれにし よはのつきかな  57
ふくからに あきのくさきの しをるれば → むべやまかぜを あらしといふらむ  22
さびしさに やどをたちいでて ながむれば → いづこもおなじ あきのゆふぐれ  70
ほととぎす なきつるかたを ながむれば → ただありあけの つきぞのこれる   81
せをはやみ いはにせかるる たきがはの → われてもすゑに あはむとぞおもふ  77

 この「一字決まり」は、一般に頭の1文字を取って、「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」と覚えるようにしているようです。
たくさん覚えて楽しい『百人一首大会』にしたいですね。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

日別の行事予定

年間行事予定表

学校評価