児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門と通用門に「元気にあいさつをしよう」ののぼりが上がりました。

月曜日の朝は「児童朝会」です。運営委員会の皆さんが、登校時間に門に立ち「あいさつ運動」がはじまりました。児童朝会では、運営委員会の代表が前に出て「あいさつをしましょう」と話をしてくれました。

給食委員会の昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、給食の時間に給食委員会の皆さんが放送で、今日の献立や、給食についての話をしてくれています。
校長室で放送を聞いていて、とても大切な話をしてくれているので、職員室に来ました。
「いただきます」動物や植物の命をいただいていることや、食事ができることへの感謝の気持ちをこめています。
「ごちそうさま」この食事の準備をしてくれたたくさんの人たちへの感謝の気持ちをこめています。
とても大切な言葉です。
心をこめて「いただきます」「ごちそうさま」を言いましょう。

9月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はPTA主催「親子で収穫体験」で、信貴山のどか村にいって、コンニャクづくりやシイタケの収穫など食に関わる体験ができました。食欲の秋に「食物アレルギー対応サポート月間」で、小麦アレルギーのある子どもたちも、みんなと同じ給食を食べることが出来ます。

今日の献立は、ドライカレーライス、グリーンサラダ、ぶどう(巨峰)です。

いただきます。

4年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の授業の様子です。大型ディスプレイやタブレットパソコンを使って何の授業か?と参観していると図工の時間でした。
黒板には「まほうの力をもつ時計」と書かれています。子どもたちはどんな時計が魔法の力をもつのかと積極的に意見が出ていました。

5年1組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目、中庭にリコーダーの調べが聞こえてきました。イギリスの作曲家エドワード・エルガーの作曲した威風堂々第一番の中間部の有名なメロディです。
どこの教室から聞こえて来るか校舎の階段を上っていくと5年1組の教室でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
週間予定表
学校行事
2/28 体重測定5年
3/1 体重測定4年 PTA実行委員会
3/2 体重測定3年  委員会活動(最終)
3/3 体重測定2年  図書貸出最終 そろばん出前授業3年 校外学習4年(科学館)
3/6 体重測定1年
行事予定
-->
リンク 配布文書

学校便り

児童虐待

いじめ防止

学校運営の計画・学校評価

学力学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会案内

校長経営戦略支援予算

がんばる先生事業報告

通学路交通安全マップ

学校協議会報告書

モバイルページ QRコード