八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

学校だより11号配布しました

画像1 画像1
 玄関の花壇も春の訪れを感じさせるように、葉牡丹の周りのチロリアンデージーがどんどん蕾を開花させています。

 学校だより11号をアップしています。
どうぞ、ご覧ください。

 学校だより 11号

3年生統一テストの結果の分析

画像1 画像1
 平成28年10月6日(木)に、大阪市立中学校3年生を対象にした「大阪市中学校3年生統一テスト」が実施され、八阪中学校の分析の結果を公表していますのでご覧ください。
平成28年度「大阪市中学校3年生統一テスト」における結果の分析

1・2年学年末テスト  2/28〜3/2

画像1 画像1
 本日(2月28日)より3日間、1・2年生は学年末テストです。普段から学習に励んでいる成果を発揮してほしいと思います。

 公立高校の特別入学者選抜の合格者発表日です。合格祈願! 

全校集会  2/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月最後の全校集会、あと2日で3月ですが、まだまだ朝は冷え込んでいます。
生徒会より、これまでの集会で「お願いします」「ありがとうございました」を毎回言ってたのを、初めと終わりの2回にするという連絡がありました。「語先後礼」でしっかりとした礼儀作法に取り組んでほしいです。

 校長先生のお話(抜粋)
 あと2日で3月、明日は公立高校特別選抜入試の発表です。良い結果を願っています。1・2年生は、学年末テストです。頑張りましょう・・・
 先週、「いじめ」について話をし、ゴールデンルール「嘘をつかない、ルールを守る、人に親切にする、勉強する」この4つを土台として・・・という話をしました。当たり前のことをすることが難しい・・・今年1年「あいさつ」について何回となく話をし、生徒会でも様々な取り組みをしてくれています。それでも気持ちよく挨拶ができる生徒はどれくらいいるのか。・・・小学生にもあいさつするが、なかなかできません。あいさつは大切だと分っていても、意外と難しいものです・
 「自分には、よいところがあると思いますか」の質問に対して、日本の中学生や高校生の値は低いという結果が出ています。「自尊感情」の低さです。自分に自信が持てないことで、相手を攻撃したり、不安になったりすることが、いじめの構図を生み出します・・・
 単純なことだが、しっかり「あいさつ」をすることは自信につながります。高校入試のための自己申告書にも、八阪中学校で「きっちりした挨拶ができるようになった」「部活動で礼儀を身に付けた」と自信を持って書いている人が多くいました・・・
 自信を持って「あいさつ」のできる人になってほしいものです。

 

JR海老江駅に生徒作品が展示されています!  2/24〜3/8

 福島区役所がまちのにぎわいづくりの一環として実施されている事業で、JR海老江駅(地下鉄野田阪神駅からJR東西線への乗り換え通路の壁面)に、生徒の作品が展示されています。お近くに行かれたら、是非ともご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 12年学年末テスト(数国美)
3年火1256
特別入試発表
3年懇談
給食なし
3/1 1、2年学年末テスト(英理音)
3年 水1234
3年 出願前事前指導
3年懇談
スクールカウンセラー
給食なし
3/2 1、2年学年末テスト(社技家保体)
3年木345
3年公立一般出願
給食なし
3/3 1年薬物講話
通信制出願
3/6 火123456
専門委員会(1、2年のみ)

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

校長経営戦略支援予算