部屋の換気、うがい・手洗いを心がけましょう!
TOP

4/22 校長室前のこいのぼり

 今週の水曜日に校長室の前に「五月の節句」こいのぼりを置き、折り紙でこいのぼりやかぶと折れるようにしました。たった2日しかたっていないのにたくさんのこいのぼりやかぶとが増えました。
 また、特別支援学級の先生と生徒で「端午の節句」の由来や絵に色をぬったり、大きなこいのぼりを作ったりしてくれています。
 5月5日までにもっとたくさん増えるといいですね。


2日前の状況と比べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 認証式

 今降っている雨も、朝は降っていなく運動場で前期の各委員の認証式をすることができました。認証式は各委員の代表として3−1の生徒が認証状を受け取りました。
 各学級13名、全校で195名の生徒が、学級や学年、学校のことで生徒を代表してそれぞれの委員に分かれて取り組みを進めます。学級または学校の代表として一生懸命取り組むことに期待します。
画像1 画像1

4/21 第1回学校協議会

以下の通り、今年度の第1回目の学校協議会を開催いたします。




             お知らせ

大阪市立佃中学校 学校協議会の会議を、次のとおり開催します。

平成28年4月21日
          大阪市立佃中学校 学校協議会 会長 平井 豊

1 開催日時
平成28年4月28日(木)  19時30分から20時30分まで

2 開催場所
大阪市立佃中学校 3階 図書室

3 案件
○ 平成28年度の大阪市立佃中学校学校協議会委員について
○ 学校協議会について
○ 大阪市立佃中学校学校協議会運営要項
○ 平成28年度「運営に関する計画」について
○ その他

4 傍聴者の定員
10 名

5 傍聴手続
傍聴希望者は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、受付において申し込み、会長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。
なお、傍聴の申込手続は先着順で行いますので、定員になり次第、申込手続を終了します。

6 問い合わせ先
学校協議会事務局(本校教頭 林 秀光)
(電話(06)6471−8131)

4/20 校長室前

 校長室前に五月の節句「子どもの日」の飾りを置きました。生徒や来校した皆様とも楽しみたく、折り紙を用意しました。
 こいのぼりやかぶとを折ってみてください。作ったこいのぼりやかぶとは校長室前に飾ってもいいですし、持って帰ってもいいです。

みんなで五月の節句を楽しんでみませんか


この日の由来はネットから引用しました。参考に読んでみてください。


昔々中国の霊山に「竜門」という滝があり、その急流の滝を登り切った鯉には霊力が宿り、龍になると言われていました。
 ある時一匹の鯉が激しく落ちる滝水に逆らいながらも、懸命に滝を登り切ったまさにその時、鯉の体はまぶしい光を放ち輝きながら龍へと変身し、悠々と天に昇っていったというお話です。
中国では、龍は皇帝の象徴ですから、とっても縁起の良いものだったのでしょう。
ここから、人生の中で困難に遭遇しても、この鯉のようにたくましく立ち向かい、やがて成功することを願って鯉のぼりが生まれたと言われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 全国学力・学習状況調査

本日は、3年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
  1限目は国語A
  2限目は国語B
  3限目は数学A
  4限目は数学B
  5限目は生徒質問紙   でした。
それぞれ自分の持っている力を精一杯出したことと思います。結果を楽しみにしています。6月にはチャレンジテストが行われます。日々しっかりと学習に励み力をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 公立高校特別選抜発表(3)
昼:○○○
3/1 学年末テスト【数・社・保体】(1・2)
公立一般選抜出願事前指導(3)
昼:××○
3/2 学年末テスト【国・理】(1・2)
公立一般選抜出願(3)
授業(木14水5)・4限昼食
昼:××○
3/3 学年末テスト【英・技家】(1・2)
昼:××○
3/6 花いっぱい取り組み(1)
生徒専門委員会
授業(月623451)
昼:○○○

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

進路通信

図書館新聞

ほけんだより