保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

3学期始業式

画像1 画像1
始業式の開会のことば、校歌斉唱の後、賞状の伝達がありました。
卓球部 
1年 飯星さん  1年生 7ブロックシングルス3位
吹奏楽部
大阪府吹奏楽連盟 アンサンブルコンテスト 銀賞
女子バスケットボール部
  ガンバルマンズカップ 優勝
     2年 磯野さん MVP

校長先生のお話より
 只今、表彰状をわたしました。いろいろなところで積み重ねた努力が成果として現れたもので、大変うれしく思います。結果に結びついてはいませんが、一人ひとりが流した汗の量やものごとに対してしんどい思いをしてきた分だけ自分に(成果として)戻ってきます。しっかりとがんばってください。
 酉年の穏やかな新年を迎えました。初日の出7:14生駒の山から出るのを見ました。皆さんのことや我が家のことを思いながら迎えました。この1年のいろいろなことを考えて今日を迎えました。
 3年生はここを巣立ち、新しい社会へ入ろうとしています。希望とともに心配もあるでしょう。自分を伸ばす方向にもっていくには、あなたの考え方によるところが大きいです。
 今日は、こんな話をします。
 ある家で、水を張った水桶にネズミが一匹落ちました。出ようとして、乗り越えようと努力したが飛び越えることができませんでした。次に、桶をかじりはじめました。出られないので別のところ、別のところとかじったが、出ることができなくて、やがて力尽きて沈んでしまいました。家人がかじった後を見て、もう少しかじれば出られたところがあった。1カ所で頑張っていれば出られたかも知れなかった。
 何かをしようと思った時、やり始めた時、それになれるまでに他のことをしようとしていないか、途中でやめてしまって他のことをしようとして、しようと思っていたことを忘れてほったらかしにしていることはありませんか。学習面で振り返ってみてください。英単語を覚える時、漢字を学習している時など。
 今は本気を出していないだけと言い訳をしていることはありませんか。生きていく中で、いろいろなことを乗り越えなければなりません。後で言い訳をしなければならないようなことにならないようにしてほしいものです。失敗する前にやり続けるから成功があります。最後まで続けることに大いに期待しています。マラソンは、ゴールする事よりも、次の電信柱まで、また次の電信柱までと走っているそうです。日々の目標をしっかりやりきることに努めてほしい。そうなったときは、今日、話をしたネズミのことを思いでしてください。

高橋先生から配布した、保健だよりの内容の説明がありました。感染症の予防、体を寒いからといって縮こまらずに正しい姿勢を保つこと、歯磨きの大切さ、治療の大切さについて話がありした。
      ※タイムリーにアップできませんでした。申し訳ございません。

本年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日(1月4日(水))から部活動がスタートしました。運動場では、サッカー部が、体育館では、男女バスケットボール部とバドミントン部が活動をしていました。
お正月はどのように過ごしたでしょうか。そろそろ新学期に向けてよいスタートを切れるように身体・気持ちを切り替えてください。1月10日(火)の始業式には元気な顔を見せてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健関係について

画像1 画像1 画像2 画像2
高橋先生から、近隣校では流行っているが、本校ではウイルスや感染性の病気がなくよかったと思っています。これからも注意をしてください。治療勧告のお手紙を渡しました。健康診断の記録に1学期も入れておいたのに、受診票がそのまま戻ってきたところもあり、見もしていないのにショックを受けました。12月12日(月)に学校保健委員会がありました。治療率の低さに学校医先生もとても心配されていました。治療せずにほっておいたらどうなるか知らせる必要があるとおっしゃっていました。昨日配布した保健だよりをよく読んでほしいです。(健康やめますか、重い病気になりますか。)
(保健だよりを右の配布文書の中に掲載しています)

生活指導ついて

画像1 画像1 画像2 画像2
酒井先生より、つい最近、校門の付近でご近所に迷惑をかけてしまった件、重々反省してくれてる様子が見られてうれしく思っています。小学生がガードレールの中を通って帰ってくるのに出くわしたときにガードレールの外を歩いてくれている姿も見られることがうれしいです。
失敗が許されないことがある。交通事故で、秋口から児童が被害に遭う事故がたくさんありました。16歳〜25歳の起こす交通事故、75歳〜85歳の起こす事故が多く、高齢者ドライバーが問題になっているが、若者の交通事故の方が割合は高いのですが、高齢者の方が多いので、事故数は多くなります。ルールを守れないとんでもないドライバーが少なからずいます。携帯やスマートフォンを見ながら運転する人、薬物を飲んで運転する人もいる。青信号だからといっても注意が必要です。できればドライバーと目を合わせて注意して行動してください。冬休みは飲酒もふえます。ドライバーを信用しないこと。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
校歌斉唱、表彰状の伝達の後、校長先生からお話がありました。
2学期の終業式となりました。季節が移り変わり、マフラーに手袋がいる季節になりました。昨日は、カボチャを食べ、ゆず湯に浸かった人もいるでしょう。美しい花々や紅葉した木々の葉が落ち葉へとかわりました。毎日たくさんの落ち葉が出るので、管理作業員さんと落ち葉を掃除してくれた生徒たちがいてとても感謝しています。いろいろなことに気づく、変化に気づく。木々の変化・人々の洋装の変化・景色の変化に気づくことが大切です。日常の学校生活の中で、自分の席のよこにゴミがありました。気づいていますか、気づかないでいますか。ゴミを拾わずにほっておく人、拾ってゴミ箱へ捨てに行く人。ここに大きな違いがあります。捨てに行ってもゴミ箱のまわりはどうでしょうか。感じて周囲を見渡せるかどうかで違いがあります。気づきがあったでしょうか。気づく人、気づこうとする人とでは大きな差があります。
2学期末の教育懇談をしました。耳の痛いこともあったかも知れません。がんばっているのに言われたとしても、もう少し、もっとしっかりやりなさいよと気づかせてくれています。やるかやらないか目を向ける先にも気づくはずです。行動に移さなければ、耳が痛かったな、で終わってしまいます。自分の置かれている中学生としての自覚をしっかり持つことが大切です。2学期を振り返り、3学期の入り口にどう立つか、(この休み中に)しっかりと考えておいてください。こうなるだろう、こうなって行くだろうということをめざしてがんばれるようにしてほしい。3学期にはみんなが元気に迎えることができるように努めてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 公立特別選抜入試発表(3年5限まで)
3/1 各種委員会・執行部会 生徒会選挙立候補締め切り(13:15まで)
3/2 公立一般選抜出願(3年4限まで) 2年 職場体験
3/3 2年 職場体験 生徒議会
3/6 公立一般選抜出願