★6/133年実力テスト 6/24〜26期末テスト★

生徒議会を行いました。

放課後、図書室にて、下期最後の生徒議会を行いました。

あと少し、みなさん頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

職業体験事前指導

2年生は、明日より2日間、職業体験を行います。
本日6時間目に、先日行われた百人一首大会の表彰とともに、
職業体験の事前指導を行ないました。

地域の皆様、受入ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館開館しています。

原則、水曜日・木曜日は図書館を開館しています。
新しい本も入荷予定です。

どうぞ図書館に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/2月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・ポークハヤシライス、枝豆
    ・ツナと野菜のソテー
    ・だいこんのピクルス
    ・みかん
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 793kcal、たんぱく質 28.3g、脂質 22.9g

☆マッシュルーム☆
 マッシュルーム(mushrooms)は英語できのこ全体をさす言葉で、日本には明治の中頃にその栽培法が伝わり、マッシュルームの名で紹介され、なぜかそのままの名が残ったのではないかと思われます。日本名は「ツクリタケ」で、かつては「西洋マッタケ」の使用品名で販売されていました。
 マッシュルームの元になったのは、「ハラタケ」というきのこで、芝生や牧草地に輪を作って発生し、その様子はフェアリーリング(妖精の輪)と呼ばれ、古くから知られていました。栽培のきっかけとなったのは、17世紀ごろ、パリ郊外でメロン栽培に温床として使用された堆肥にハラタケ類が発生し、これを栽培に利用したのが最初だったようです。当時は失敗することも多かったようですが、地下壕やトンネル栽培などにより、うまく栽培できるようになってきました。今では稲わらや麦わらなどの合成堆肥を利用した栽培が多くなっているようです。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど多くの地域で栽培され、きのこの中では世界一の生産量となっています。日本でも1970年代中頃まで、缶詰の輸出用を中心として大量に栽培されていましたが、台湾や韓国などでも欧米向けの輸出が盛んになったために、生産量は激減しました。現在は、国内向けの生鮮食品としての栽培が中心となっています。主な生産地は、千葉、岡山で、この2県で国内生産の約70%を占めています。
 シイタケに比べ、たんぱく質が多く、ビタミンB2、食物繊維などを多く含んでいます。
 今日の給食では、ハヤシライスに使用しています。

※明日(2/16)、明後日(2/17)は、2年生は職場体験のため給食はありません。

1.2年生向け、「学年末テスト前学習会」のお知らせです

元気アップ地域本部より、「学年末テスト前学習会のご案内」を配布しています。

2月23日(木)より6日間 放課後(土曜・日曜は9:30〜11:30)図書室等で、勉強会を開催します。興味のあられる方は 2月20日までに別紙申し込み用紙を担任の先生にお渡しください。(2月20日に遅れても早い目に出していただければ結構です)

詳しくは↓をクリックください。
1.2年生向け 学年末元気アップ学習会のお知らせ
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 1・2年学年末テスト(数、技家) 3年一般入学者出願
3/6 3年一般入学者選抜出願 第3回学校協議会
3/7 卒業生を送る会(1限)
3/8 卒業式練習
3/9 公立一般入学者選抜学力検査

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

平成27年度「全国学力・学習状況調査」

運営に関する計画・自己評価

校長室

英語能力判定テスト

大阪市統一テスト

いじめ対策基本方針

「学校いじめ防止基本方針」