★6/133年実力テスト 6/24〜26期末テスト★

本日の献立/1月31日(火)

画像1 画像1
献立名 ・白身魚のから揚げおろしポン酢かけ
    ・豚肉と野菜の炒めもの
    ・じゃがいもの煮ころがし
    ・野沢菜漬け
    ・かす汁(※1/20に実施できなかった分です。)
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 848kcal、たんぱく質 34.2g、脂質 23.5g(かす汁分含む)
 
☆ポン酢☆
 ポン酢の語源には諸説がありますが、江戸時代の長崎で、オランダ人が飲んでいた「pons(ポンス)」という柑橘類の果汁の入ったカクテルであったというのが有力とされています。これが、橙(ダイダイ)などの柑橘類の果汁を指すようになり、19世紀の終わりから20世紀はじめごろまで、「ポンス」や「ポンスシロップ」の名で販売されていたようです。そして、ポンスから「ポン酢」となり、今では、柑橘類の果汁にしょうゆを加えた「ポン酢しょうゆ」を単に「ポン酢」と呼ぶようになっています。ダイダイやユズ、スダチ、レモンなどの柑橘類としょうゆを混ぜ合わせたポン酢は、和食だけでなくどんな料理にも合わせやすいのが魅力となっています。マヨネーズを合わせるなどくふう次第では、色々な使い方ができます。また、大手メーカーだけでなく、各地でも様々なポン酢がつくられています。海外でも人気となっており、アメリカやシンガポール、台湾、香港などにも、そのままの味で輸出が行なわれています。
 今日の給食では、大根おろしと混ぜ合わせて、白身魚のから揚げにかけています。

本日の献立/1月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・親子丼
    ・ちくわの磯辺揚げ
    ・だいこんの酢のもの
    ・りんご(缶詰)
    ・赤だし
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 790kcal、たんぱく質 31.9g、脂質 21.4g
 
☆みそ(八丁みそ)☆
 みそは、古代中国の塩蔵発酵物である「醤(ひしお)」や、大豆や穀物などを発酵させた「豉(くき)」が由来であるとされ、それが飛鳥時代に日本に伝わり、独自に発展したものと考えられています。「大宝律令(701年)」に「未醤(みしょう)」という発酵食品が記録されており、これが「味噌(みそ)」につながっていると推測されています。当初は、貴族や僧侶に珍重されるほどの高級品でしたが、室町時代になって政府の奨励によって、豆類や穀類の生産量が増えたため、みそづくりも盛んになり、一般庶民にも広まりました。その後、豊臣秀吉の時代になって、茶の湯が流行したことにより、懐石料理でみそが使われるようになり、みそ料理の基礎が出来上がりました。そして、1626年に伊達政宗が、当時の戦陣食として重要視されていた軍事用のみそをつくるため、「御塩噌蔵(おえんぞぐら)」と呼ばれる日本で初めてのみそ工場を仙台で設立し、大量生産を可能にしました。
 今でもみそは、日本の食生活において、重要な食品となっており各地方の気候、風土により様々な種類があり、麹の原料で分けると、米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。今日の給食にある「赤だし」というのは、このうちの豆みそを使ったみそ汁のことです。そして、この日の赤だしには「八丁みそ」という大豆と塩だけでつくった豆みそを使用しています。これは、愛知県岡崎市八帖町を主産地とするみそで、同市にある2件のみそ会社の登録商標になっています。3〜5年かけて熟成させてつくる光沢のある赤褐色の辛みそで、保存性が高く、濃厚な旨味と渋味があります。

学級休業のお知らせ

2年1組は先週末よりかぜ様疾病(インフルエンザ、風邪、発熱)で欠席する人が出てまいりました。今週に入っても増えてまいりましたので、1組は本日、昼食後下校をさせます。そして1月31日(火)〜2月2日(木)より学級休業とします。2月3日(金)より通常授業を行います。何卒、宜しくお願い申しあげます。
画像1 画像1

ENJOY!英活 活動しました。〜元気アップ地域本部〜

1月28日(土)の英活は、
来たる2/4のグアム、
Ocean View Middle Schoolとの国際交流会に向けて、
より楽しく活発なコミュニケーションがとれるよう、
ボランティアさんとマンツーマンで会話の
練習をしました。

(元気アップ地域本部)

画像1 画像1
画像2 画像2

校内練習 〜女子バレーボール部〜

1月28日(土) 中野中体育館で明日のフェブラリー準決勝リーグに向けてレシーブやスパイスなどの練習を行いました。決勝トーナメントに出場できるようにがんばります。

(北尾)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 1・2年学年末テスト(数、技家) 3年一般入学者出願
3/6 3年一般入学者選抜出願 第3回学校協議会
3/7 卒業生を送る会(1限)
3/8 卒業式練習
3/9 公立一般入学者選抜学力検査

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

平成27年度「全国学力・学習状況調査」

運営に関する計画・自己評価

校長室

英語能力判定テスト

大阪市統一テスト

いじめ対策基本方針

「学校いじめ防止基本方針」