八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

薬物乱用防止教室(1年)  3/3

 平成29年3月3日(金)5限目、格技室において1年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。福島区保護司会ならびに更生保護女性会の方々に来校していただきました。
 保護司の谷口様より、保護司の仕事について説明をしていただいたのち、パワーポイントを使って薬物の怖さ等についてわかりやすく丁寧に講話していただきました。特に中学生が興味半分で手を出しやすい「タバコ」が薬物への第一歩になってしまうということを強調されていました。
 後半は、DVDを観て「薬物の怖さ」を再確認することができ、大変為になる学習になりました。教室で授業の感想文を書いたところ、「自分たちの身近にひそんでいて恐怖を感じた。」「絶対手を出さないようにしようと思った。」「親や兄弟にも話をしたい」など、それぞれが感じたことをしっかりと書いていました。お忙しい中、来校していただきました保護司の方々に感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の様子です  3/3

画像1 画像1
 技術家庭科が栽培の授業で使う畑が校舎南側にあります。冬場は授業で使わないので、荒れ地にしておくのはもったいないので、学校元気アップコーディネーターと一緒に野菜を栽培しています。
 何を栽培しているかというと、大根・辛味大根・人参・白菜・ブロッコリー・わけぎ・ミズナ・小松菜・パセリ・そら豆・イチゴです。舗道からもよく見えるので、登下校の中学生や小学生も成長している様子を見てくれています。地域の方々からも、「大根が大きく育ってる姿を見て、元気が湧いてくる!」と喜んでいただいています。
画像2 画像2

バレーボール部練習風景  3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の学年末テストが終了し、久しぶりの部活動です。
体育館では、バレーボール部が元気よく練習に励んでいました。レシーブ練習、アタック練習・・・ 互いに声を掛け合いながら、きびきびと練習に取り組んでいます。

貫江田幼稚園児と音楽部の交流演奏会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽器紹介の後、「ドラえもん」の演奏で園児たちはノリノリです。手拍子をしたり一緒に口ずさんでたり・・・ ラストは、「忍たま乱太郎」で締めくくりました。演奏を聴いた感想を、園児たちが発表してくれました。
 園児たちからお礼に、歌の披露があり、交流演奏会は楽しくお開きとなりました。
音楽部の生徒たちにとっても、小さな子どもたちの純粋な反応が嬉しく、練習の励みになるとても良い取り組みになりました。
 3月24日(金)にスプリングコンサートを開催します。お楽しみに!

貫江田幼稚園児と音楽部の交流演奏会  3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成29年3月2日(木)の学年末テストが終了した午後、貫江田幼稚園の年長児たちが本校にやってきました。
 4階にある音楽室へ階段を上がりながら、ウキウキしている様子です。音楽室では、音楽部員たちが演奏準備を整えています。
 40数人の園児たちとごあいさつ。早速、演奏が始まります。「ちびまる子ちゃん」の曲に園児たちは盛り上がっています。楽器の生の大きな音にびっくりしている子どもたち。引き続いて「サザエさん」。顧問の乾先生が「この曲を知ってる人」と尋ねると、一斉に手を挙げて返事をしています。
 続いて、楽器の紹介です。まず初めは「フルート」、そして「クラリネット」と続きます、生徒たちは、園児たちが知っている曲を演奏してくれています。「サックス」になると、園児たちは答えられずに「ラッパ!」・・・音色の違いに喜んでいます。「ホルン」「ユーフォニウム」「チューバ」「トロンボーン」「トランペット」最後に、打楽器の紹介です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 火123456
専門委員会(1、2年のみ)
3/7 月23456
3/8 生徒議会(1、2年のみ)
公立入試事前指導(6限)
スクールカウンセラー
3/9 公立一般入試
3年給食なし
3/10 金1234補総
通信制面接

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

校長経営戦略支援予算