TOP

プログラミング学習(6年)

25日(水)ダイセン電子工業の方の協力により、コンピュータにモーターの回転数・時間等のデータを組み入れ「TJ3B」というロボットに転送するというプログラミグ学習を体験しました。英語を交えての説明を真剣に聞き、何度もロボットを動かしながら自分たちがつくったプログラムが正しいか確かめていきます。「もう少し、左のモーターの回転数をあげてみよう」「時間を長くしよう」等子どもたちは、どんどん工夫し確かめていきました。こんなに子どもたちが夢中になるとは・・・プログラミング教育の可能性を感じた活動でした。
画像1画像2画像3

食育委員会 給食週間の発表

20日は食育委員会が児童集会で給食週間についての発表をしました。

食育委員会は、この発表のために、アンケートを行い、集計をし、劇の内容を考え、一生懸命取り組んでいました。
劇やクイズを取り入れた楽しい発表になりました。

23日から給食週間です。
作ってくれている人や食べものの命に感謝して給食を食べましょう。
画像1画像2

3年 食育活動「昔のくらしを知ろう」

18日水曜日に、3年生は社会科の学習で七輪の体験を行いました。

初めて七輪でお餅を焼いた子どもたち。
わりばしをおって、新聞紙をまるめて…
炭に着火するまで、うちわをあおいで、けむりをあびて…
なかなか火がおこらず苦労している班もたくさんありましたが、最後にはどの班も火がいこってお餅を焼くことができました!

「昔の人は大変やったんやなあ。」「自分で焼いたお餅はおいしい!」と、言っていました。

食育推進協議会のみなさんにご協力いただいたおかげで、やけどやけがもなく、安全に楽しく七輪の体験を行うことができました。
ありがとうございました。
画像1画像2画像3

避難訓練

画像1
16日(火) 地震・火災の避難訓練をしました。
今回は、児童には事前に知らせず「休み時間に地震が起こった」という想定にしました。
運動場・廊下・教室等それぞれの場所から、避難経路を確認しながら全員無事に運動場へ避難することができました。今後も、日頃の備えをしっかりさせたいと思います。

始業式

画像1画像2
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
10日、始業式を行いました。風邪で数名の欠席はありましたが、子どもたちは元気に登校してきました。先生方の話も静かに聞くことができました。3学期も元気に登校し充実した日々を送ってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 閉校式
3/6 代休
3/7 英語活動1年5年6年
3/8 全校遊び
町別子ども会
集団下校
3/9 委員会活動
3/10 清潔検査
3/11 休業日