「高倉安全パトロール報告会」が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(月)18:30分より、「高倉安全パトロール報告会」が行われました。
 高倉っ子がいつも登下校でお世話になっている「オレンジ隊」の皆様方にお集まりいただき、子どもたちの登下校での様子等のご意見をいただきました。
 「あいさつの声が小さいので心配しています」という、子どもたちのことをいつも気にかけてくださっているお声も出ました。元気がない子どもたちに「オレンジ隊」の皆様方が積極的に声をかけて話を聞いてくださったり、励ましてくださったりしています。
 「オレンジ隊」が結成されて今年で11年目を迎えました。これまでの高倉っ子への見守り活動本当にありがとうございました。おかげさまで今年も子どもたちは大きな事故にあったり、大きな怪我をすることもなく、無事に1年を終えられそうです。
 これからも高倉っ子のことをどうかよろしくお願いいたします。 

3月6日の給食です

画像1 画像1
 3月6日(月)の給食は、「えびとチンゲンサイのいためもの」「中華がゆ」「はっさく」「パン」「牛乳」でした。
 中華が中心の献立でしたが、しっかりと味付けされた「えびとチンゲンサイのいためもの」とあっさりとした味わいの「中華がゆ」と好対照で味に変化があり、大変おいしくて好評でした。
 日々の給食の献立は、味付けや組み合わせを考え、栄養バランスも上々です。
 
 

6年生が表彰されました

画像1 画像1
 3月6日(月)の全校朝会で、6年生がライオンズクラブ主催の「第29回国際平和ポスター・コンテスト」で表彰されました。「国際平和ポスター・コンテスト」は平和教育の取り組みの一環として、毎年6年生が応募しています。今年は1名の児童が入賞し、本日6年生を代表して表彰されました。児童一人一人の作品には平和の願いが思い思いに表現されていて、大変素晴らしい出来栄えでした。
 来年度の6年生も「国際平和ポスター・コンテスト」に参加し、「平和の尊さ」について学んでいきます。

6年生が茶話会をしました

画像1 画像1
 3月3日(金)の5・6時間目に講堂で、6年生が茶話会をしました。
 6年生はこの日のために、出し物の練習に励んできました。
 今日の茶話会本番では、子どもたち同士が協力して練習の成果を発揮し、和やかな雰囲気で茶話会が進行しました。
 また、子どもたちから担任に向けて、これまでの感謝の気持ちがサプライズで伝えられました。友だち同士を思いやり、感謝の気持ちを忘れずに茶話会を楽しむことができました。

卒業を祝う会

画像1 画像1
本日(3月2日)は、3時間目に卒業を祝う会をおこないました。

児童会の児童が中心となって6年生の卒業をお祝いする会です。

歌があったり、プレゼントがあったり、ゲームがあったり、くす玉があったり・・・

在校生からは、歌と写真つきの寄せ書き。卒業生からは、歌とぞうきんが送られました。

在校生も卒業生もこの日のためにたくさの準備を行いました。

準備万端でむかえた当日、すこしハプニングはありましたが、本当に楽しそうでした。

また楽しいだけでなく、5年生にとっては最高学年としての意識をもつきっかけになった児童もいるでしょう。

6年生にとっては、卒業するんだということを再確認した児童もいると思います。

一度の活動で全員が全員とは、いきませんが、こういった活動を通して児童一人一人がつながりを意識し、自分が高倉小学校の一員なんだということを感じられるようにしたいと思います。

それは、きっとよりよい学校生活につながります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31