大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

5年生 国語科「五・七・五で表そう」 【2月9日】

5年生は、国語科の学習で、季語を吟味し俳句を作成しました。
そして、お互いの表現を確かめ合うために、子ども句会を開催し、気に入った俳句に投票しました。今日はその表彰式でした。
以下に、作品の一部を掲載します。

【金賞】
粉雪は はずかしがりや すぐ消える
【銀賞】
春終わる 散り切り幹は 一人きり
【銅賞】
梅雨が去り 夜空を照らす ほたるかな
【先生賞】
朝起きて 犬と二人で こたつむし
あと7日 夏の終わりは 悲しくて

例えば、最後の俳句は「あと7日」というのが「せみのはかない命」を表現するなど、子どもたちの表現力の高さに関心しました。
これからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつ集会」 【2月9日】

今日の児童集会では、地域の見守り隊の方にきていただき、「あいさつ集会」を行いました。
運営委員会の児童が、日頃のお礼を伝え、感謝状を送りました。
その後、見守り隊の方からお話をしていただきました。
「元気にあいさつをしてくれると嬉しい。」「お家の方や地域の方みんなが、子どもたちを守ってくれています。感謝の気持ちを大切にしましょう。」というお言葉をいただきました。
見守り隊のみなさん、今後とも児童の安全のためにどうぞよろしくお願いします。
そして、児童のみなさん、これからもあいさつを大切にしていきましょう!
画像1 画像1

新1年生入学説明会【2月8日】

4月入学予定の新1年生の保護者を対象に、多目的室で入学説明会を実施しました。入学にあたっての準備物や心構えなどを説明しました。入学まであと2か月になりました!
画像1 画像1

4年生・キャリア教育「大阪錫器製作体験」【2月6日】

今日は、大阪錫器の職人の方々に来ていただき、4年生はキャリア教育を行いました。錫器製作体験は、4−2が学級休業になったため、延期されていたものです。
はじめに伝統工芸品についてのお話を聞き、錫器について説明していただきました。
次に、錫器の製作体験を行いました。職人の方々についていただき、製作のコツなどのアドバイスをしてもらいながら、世界に一つ、自分だけの錫の皿を作ることができました。
大阪錫器のみなさん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級休業(6ー1)のお知らせ【2月7日〜9日】

6年1組では、昨日、かぜ様疾患で多くの子どもたちが欠席しました。学校医と相談した結果、感染を防ぐため2月7(火)〜9日(木)の3日間学級休業することになりました。今は元気に見えてもウイルス等にすでに感染し、突然体調が悪くなる場合も考えられます。感染の広がりを最小限にするために、ご家庭でも予防に努め、健康管理にご留意ください。どうぞよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 体育集会(運動)クラブなし
3/10 学校体育施設開放委員会