ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

美味しく出来あがりました 〜調理実習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(火)3・4限、1年3組家庭科の授業は調理実習でした。献立は「豚肉のしょうが焼きといんげんのゴマ和え」です。調理室の使い方やプリントに書かれた作り方の説明を受けて、班員が協力して調理の開始。
 たまねぎの皮をむいて薄切りにしたり、しょうがの皮をむき、おろし金ですりおろしたり、ボウルに調味料などを混ぜ合わせて肉をつけこむなどで下ごしらえ完了。後は、フライパンで焼いたり、いんげんをゆでて和えたりして、2つの献立がほぼ同時に美味しく出来あがりました。今日の昼食場所は調理室。いつもの学校給食に2品が加わり、満腹となりました。

善戦するも力及ばず ≪男子ソフトボール部≫

 10月16日(日)、本校が会場となり、大阪府秋季総合体育大会が行われました。本校は、新チームになって大阪市秋季総合体育大会優勝。さらにこの大会は、予選リーグを勝利。今日の準決勝に挑みました。対戦校は、今夏の近畿大会予選を兼ねた大阪府大会で敗れた相手校。その後、全国大会へと勝ち進み攻守ともスキのないチーム。試合は、相手校のシャープな打撃に対し本校が再三の堅守で凌ぎ、引き締まった試合となりました。ともに得点圏へ走者を進めましたが、本校はあと1本が出ず。善戦及ばず、準決勝で敗退し第3位。来春に向け、チーム力強化の目標ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タブレットを活用した助詞の復習 ≪2年生≫

 10月11日(火)6限、習熟度別少人数授業2年2組国語(基礎)のクラスは、文法の復習問題でした。前半は、タブレットの「国語学習用デジタル教材」を活用して、自立語と助詞を付け足して文を完成させていくステップ問題に挑みました。生徒たちは、さまざまな助詞の中から、どのように組み合わせて挿入すれば、長い文章ができあがるかを考え、ペアで相談したりグループで意見を出し合い、タッチペンでドラックしていきました。
 後半は、問題集で助詞(格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)の種類について、設問を一斉に音読。答えを確認しながら学びを深めていきました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

逆境をバネに底力発揮した戦い ≪女子剣道部≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(月)、女子剣道部は、今年度入部生徒がなく、5名で勝敗を決する団体戦を3名で挑んでいます。大阪市秋季総合体育大会女子団体戦第3位の好成績を収め、今日の府下各地区4校(大阪市は8校)に出場権が得られる「大阪中学校秋季総合体育大会剣道大会」にコマを進めました。
 1回戦は、個々に対戦経験がある実力校。男子剣道部の生徒や多くの保護者が応援する中、引き分けも許されない状況で、終始攻めの剣道に徹した戦いをしましたが惜しくも敗退。昨年から多くの好成績を残してくれた3名は、この秋も、逆境をバネに底力を発揮したすばらしい戦いでした。

新メンバー主体での初演奏会 ≪吹奏楽部≫

 10月9日(日)午前11時から、相愛大学南港学舎講堂において、区青少年福祉委員・青少年指導員連絡協議会などのご協力をいただき、区内の全中学校と支援学校が集う「第14回 さざぴー音楽祭」が開催されました。
 本校は、文化祭で3年生は最後の舞台でしたが、今日は、5名の3年生も演奏に仲間入り。曲は「アンダーザシー」「ベストヒット2015」「OLA」の3曲。各パートの持ち味が、随所に際立つパフォーマンスでした。最後は「自分を信じ、仲間を信じ頑張ってください」と、3年生旧部長から2年生新部長へ、エールが送られる感動のインタビューもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 木曜日の時間割
同窓会入会式(3年)
卒業式練習(2・3年)
大清掃(3年)
3/13 卒業式予行(2・3年)
卒業式準備
3/14 卒業証書授与式