ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

合格祈願 大阪府内の「私立高校入試」≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(金)、今日は、大阪府内の「私立高校入試」が一斉に行われました。本校でも、8割を超える生徒が早朝から受験校へ向かいました。
 昨日は「受験に向けて〜これさえあれば あわてない〜」の冊子をもとに、きめ細かな前日注意や当日のアドバイス【写真左】を受けてました。今朝、JR環状線で一時運転見合わせがあるなど心配なこともありましたが、無事テストに挑んだようです。職員室には、学年の先生方が皆さんの吉報を心待ちにした「合格祈願」【写真中】の大きな木札。ピロティ横には、今か今かと開花を待つ紅梅のつぼみ【写真右】が膨らみかけてます。

卒業式 学年3部合唱「旅立ちの日に」≪3年生≫

 2月6日(月)3限、3年1組音楽の授業は、卒業式の門出に学年全体で奏でる3部合唱曲「旅立ちの日に」を中心とした式歌の歌唱指導でした。
 1組は、明るく笑顔が絶えないクラスの仲間たち。先生のピアノ伴奏やテンポの良い話術にのせられて、指示どおりハンバーガーが入るくらいの大きな口の開き。歌いだしの息の入れ方や、楽譜を意識した発声の強弱など、授業の最後は、歌詞に込められた思いものせ見事に歌いあげていました。お世話になった先生方にも、心に響く歌声を届かせようと練習に励んでます。今後、学年生徒全員による3部合唱への仕あがりが楽しみです
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

毎日がとても名残惜しい学校生活です ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(金)、今日は季節を分ける日となる節分。3年生は、この時期にインフルエンザなどの罹患者が、ほとんどいないのが幸いです。午前中の体育授業は、学年合同での「ミニマラソン大会」。男女とも180mのトラックを15周。「ガンバレ!あと*周」と、仲間の励ましを受け全員が完走。陽光の中で心地よい汗をかき、達成感を味わっているようでした
 午後は「人権学習」。5限は「美しいメッセージ」のビデオ鑑賞。6限は「ゆきの選択」が教材。いずれも同和問題が題材の学習でした。改めて厳しい差別の現実に深く学び、正しく理解を深めることができました

すばやい札取り合戦「百人一首大会」 ≪2年生≫

 2月2日(木)午後、2年生は、体育館で「百人一首大会」を実施しました。各グループにそれぞれのクラス生徒が入り混じった対戦。クラス合計の取り札の枚数、個人は枚数取得率で上位となった生徒が表彰対象です。
 「みのえの・・・」「いにしえの・・・」「あきのたの・・・」さすがは2年生。練習の成果を遺憾なく発揮し、決まり字や覚えた札にあらかじめ目をつけ、先生が上の句を読みだすと、下の句が書かれた取り札にすぐに反応。各グループで、白熱したすばやい札取り合戦が繰り広げられ、優勝は2年2組、準優勝は2年1組。個人は、後日の発表となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夢があって生きがいのある仕事を! ≪1年生≫

 1月30日(月)6限、1年生では、キャリア教育の一環で、わかものハローワーク学卒ジョブサポーターの方による「職業講話」を行いました。
 『夢があって、生きがいのある仕事を見つけるために』という内容のご講話。学校と社会のつながりの重要性を説かれて、中学生が今すべきこと、これから考えなければならないことを熱い語り口で述べられました。生徒たちは『これからの生き方を学ぶ』良い機会となりました。今後も「働くということ」「仕事をするということ」「夢を実現するため、今必要なこと」への理解を一層深め、次のキャリアステージへ進みましょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 木曜日の時間割
同窓会入会式(3年)
卒業式練習(2・3年)
大清掃(3年)
3/13 卒業式予行(2・3年)
卒業式準備
3/14 卒業証書授与式