ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

子どもとの関わり方を考える 〜粉浜四校園PTA〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(水)午後7時、粉浜四校園PTA連絡協議会共催の教育講演会が、本校で開催されました。心理カウンセラーの方をお招きして、演題は『反抗期・思春期の子どもとの関わり方』。子どもは、親に対して「自分でやりたい!」「いつも怒ってばかり!」「ほっといてくれ!」と抱く感情。親は、子どもに対して「何も話してくれない!」「とにかく子どもが言うことを聞かない!」「勉強しない!」と嘆くこともしばしばです。
 講師の先生から、自尊心を高めることの大切さを教わり、話の聴き方や褒め方など、改めて子どもとの関わり方を考える良い機会となりました

「学校選択制希望調査結果」等の公開について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(月)、住之江区役所窓口サービス課より、11月11日(金)に、10月31日(月)時点の「平成29年度 学校選択制希望調査結果の通知および希望校の変更手続きについて」が、区役所ホームページにおいて公開されました。対象となる児童の保護者の方には、区役所より「学校選択制希望調査結果通知」が発送されています。内容のご確認をお願い致します。
 なお、本日11月14日(月)から11月18日(金)までは、区役所で「希望変更受付期間」が設けられています。また、4月までに本校通学区域内へ転居予定がある方は、住吉第一中学校教頭まで、早めにお知らせください。

栄えある府大会優勝 ≪女子ハンドボール部≫

 11月14日(月)朝、女子ハンドボール部は、12日(土)に堺市家原大池体育館で行われた大阪中学校総合体育大会 ハンドボールの部おいて、準決勝・決勝も安定した試合運びで、栄えある府大会優勝を成し遂げました。
 今日の全校朝礼では、代表生徒に賞状伝達や優勝カップなどが授与されました。新チームの大多数が昨年から試合経験を多く積んできたことにより着実に力をつけ、コートプレーヤーとベンチに控える選手が一体となり勝利をつかみました。また、下馬評が高い中で、重圧をはねのけての優勝は、さらなる自信を得て大きな目標に照準を当てることともなりました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歴史・文化・自然科学・人権校外学習 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(木)、2年生の秋の校外学習は、各班に分かれてのフィールドワーク。今回の「大阪体験学習」では、歴史・文化・自然科学・人権の観点で8施設の中から、班ごとに3ヶ所を巡る調べ学習です。今までも「わたしたちの町」に関する学習はしましたが、今回、調べて記すワークシートは、より内容の深いものでした。また、班ごとにタブレットを持ち、後日プレゼンテーションをする際に必要な撮影も行ないました。
 このような学習で探究心や表現力を磨き、近い将来おもてなしの心を持ち、「わが町大阪の魅力発信」ができるようになってほしいと思います

にこやかな表情で思い出のページ飾る ≪3年生≫

 11月9日(水)午後、昨夜から急激に冷え込みが増し、今日は、肌寒い一日となりました。3年生は、卒業アルバム用個人写真撮影を行いました。最初は緊張して構えていた生徒もいましたが、徐々に笑顔がはじけ、にこやかな表情で写されていきました。出来上がりが今から楽しみです。
 3年生では、明日10日(木)が運動場での学年全体集合写真、思い出深い場所でのグループ写真撮影です。また、12月5日(月)には進路用個人写真撮影も予定されています。一つ一つの撮影が卒業を感じさせると同時に、一枚一枚の写真が思い出のページを飾るものとなることでしょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 木曜日の時間割
同窓会入会式(3年)
卒業式練習(2・3年)
大清掃(3年)
3/13 卒業式予行(2・3年)
卒業式準備
3/14 卒業証書授与式