保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

学校保健委員会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(月)16:00からお忙しい中、畑先生(内科)、上谷先生(歯科)2名の学校医の先生にご出席いただき、学校保健委員会を開催しました。
学校長からご挨拶をいただき、出席者の自己紹介の後、高橋先生から生徒の受診状況の報告、保健室の利用状況の報告・保健関係の指導について説明がありました。出席した保健委員から保健委員会の活動内容について報告がありました。
健康診断受診後の医療機関への受診をしていないこと明らかになりました。必要な処置は必ず受ける様にしてください。放置しておくことにより取り返しのつかない大きなリスクになることも多いそうです。
畑先生から検査についてのご講話がありました。検査項目の基準値を誤って捉えないように、また、数値的に逸脱しているときは注意が必要ですとのお話でした。基準値からやや高いとかやや低いとかではなく、経年的にみて変化がなければ、それが自分の基準値と考えてよいそうです。人には何らかのリスクがあるので、上手く付き合い医療機関を活用することも必要です。子どもたちには母子手帳は大事ですよ。ワクチンの接種状況がよく分かるので大切に保存するようにとも言っておられました。


学校医 畑先生 永年勤続者表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
学校内科医の 畑 直成先生 が今年、学校医として勤続20年を迎えられたことにより11月3日(木)に永年勤続者表彰を受けられました。12月12日(月)に学校長が代読し、賞状をお渡ししました。ご自身あまり表彰されたことがなくこうやって表彰されるのはうれしいです。あっという間の20年でしたと言っておられました。おめでとうございます。そしてありがとうございます。

税の作文 優秀賞で表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)の全校集会で「税の作文」の表彰についてお伝えしましたが、全校集会での伝達の前に住吉区の税務署の方々が12月8日(木)にご来校され、優秀賞を受賞した3年生2名に賞状の伝達をしていただきました。大阪だけでも2000近くの応募があり、その中で本校の2名が表彰されました。おめでとうございます。
これを機会に皆も税について興味を持ってもらえればと思います。

全校集会 12月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「中学生の税についての作文」に入賞した3年生女子2名の表彰がありました。2名とも優秀な作文であることが評価されたこと、本当にうれしく思っています。^^

さて、今日の校長先生のお話です。
今日の朝はとっても冷たかったですね。この近辺ではまだインフルエンザは広がってはいません。しかし、全国的にはそうではありません。皆さんも食事や睡眠、その他には換気などにも十分に注意して体調を整えてください。

今日は脳の中のはたらきについてのお話をしたいと思います。
興味関心を持ったことに関しての脳の働き方や、先生の授業を受けている時の頭の中の働き方は全然違うのです。
例えば、黙読をしたとします。黙読は目で文章を追います。そうすると目からその本の内容を脳の中に情報化して留められます。次は、その本の内容を口に出して読みます。そうすると、目からの情報のほか、口から音を出すことに寄る情報、音を耳で聞いた情報、口の動きの情報、それらの情報全てが脳に「情報」として残されるのです。ですから、声に出して本を読むと、多くのことが脳に情報として残されるのです。ですからここに、「書く」という動作を入れたら、それがさらに情報として残されるのです。
これを「素読」といいます。
皆さんは脳が一番刺激を受けて発達をしている時期にあると言えます。家で読んでみてもいい。そういった繰り返しの「読む作業」が脳をさらに活発にするのです。
それに対して、SNSでは脳はそういったはたらきをしないそうです。SNSを使っている間、脳はほとんど働かず、眠ったままの状態で脳の中には何も残っていないそうです。
生活習慣の一つとして声に出して読むことを心がけてください。

1年 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、12月8日(木)5限に1年生のキャリア教育の一貫として職業講話を実施しました。
実社会の第一線で働く方々のお話を聞いて、正しい職業観を養うことを目的として実施しています。今回お話を聞かせていただく職業は、キャビンアテンダント、消防士、看護師、美容師、高校サッカー部監督、幼稚園教諭でした。生徒から希望を聞き、6つの職業に分かれてお話を聞かせていただきました。
これを受け、2年生では職業体験学習を実施します。今年度は2月2日(木)・3日(金)を予定しています。
1年生は6コースとも熱心に話を聞いていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式予行(3年4限まで 3年昼食なし)
3/15 1年生 教育懇談開始
3/16 2年生 教育懇談開始

運営に関する計画

保護者配布プリント

平成27年度「全国学力・学習状況調査」について

平成27年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果について

平成28年度全国学力・学習状況調査の結果

平成28年度統一テスト

平成28年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査

平成28年度チャレンジテスト(3年生)

平成28年度英語力調査(英検IBA)