『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

2学期終業式!

本日、2学期の終業式がおこなわれました。

校長先生からは、「自分で頑張ると決めたことができていますか?」とお話がありました。

その後、代表児童が2学期に頑張れたことを発表しました。

また、冬休み中に事故などが無いように、生活指導の先生からお話があり、最後は全員で校歌を歌いました。

3学期にも全員笑顔で登校できるようにしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび運動!

今週月曜日から、2時間目の後の15分休みに「なわとび運動」が始まりました!

全校児童が校庭でなわとびをします。
学年ごとに跳び方の指示が次々と出て・・・
みんな頑張って跳んでいます!!

※昨日・今日と校庭の状況が悪く、なわとび運動ができなかったため、
 期間を来週21日まで延長します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 おたふくかぜ、マイコプラズマ肺炎について

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)とマイコプラズマ肺炎の流行について、本日、お知らせのプリントをお子様を通じて配布しております。

現在、複数の児童が流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)やマイコプラズマ肺炎によって欠席している状況です。いずれも感染してから発症するまでの潜伏期間が2〜3週間と長いことと、初期症状が風邪に似ているため罹患していることに気づくのが遅れがちです。
 保護者の皆様には、しばらくの間、お子様の健康状態の確認と早めの受診をさせていただきますようお願いいたします。

(1)感染予防に努めてください。
 ○「ていねいな手洗い」と「うがいの励行」につとめてください。
 ○「咳エチケット」につとめてください。
  ・咳・くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクを
   着用しましょう。マスクをもっていない場合は、ティッシュ
   などで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れ
   ましょう。
  ・鼻をかんだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
 ○十分な休養とバランスの良い食事をとるようにこころがけて
  ください。
 ○必要以外の外出は避けてください。

(2)規則正しい生活をさせてください。
 ○自宅でできる学習をしたり、お手伝いをしたりしながら生活
  リズムを保つことが大切です。

平和学習 6年生!!

 また、戦争が終わってからは、将来に目標を持って頑張ったこと、たくさんの勉強をしたこと、勉強といっても教科書の内容だけでなく世界を広く見渡せるように学ぶことが大切であることなどを伝えていただきました。
 児童たちにも「学ぶ」ことを大切にするようにとお話していただきました。

 思い出すのもつらい経験もたくさんある中、児童たちのためにお話ししていただき、本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習 6年生!

本日、戦争を体験された地域の方に来ていただき、6年生が当時の話を聞かせていただきました。

 戦闘機から機銃掃射を受け、もう少しで命を落とすところだったことや、食べ物がなく、いつもご飯を食べたいと思っていたこと、田舎への疎開の話や防空壕へ隠れた話、学校の先生が爆弾によって亡くなられた話など、当時の厳しい状況を教えていただきました。
 児童たちは同じ町内に住んでいる身近な方々から語られる、今からは想像もつかない生活の様子を聞かせていただき、あまりの壮絶さに言葉を失っていました。

 また、校長先生からも自分のお父さんの体験を話していただきました。児童たちは身近な大人が直接、または家族が戦争を体験していることを知り、「戦争はテレビで見る過去の話」ではないことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 児童朝会
3/16 児童集会
卒業式予行

緊急・安全

一般配付文書

最終評価

年度はじめ

中間評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

全国学力・学習状況調査