都島区子ども会ドッジボール                練習の成果を活かしがんばっています!

 今回の大会は、男女とも総当たり方式で上位2チームで決勝戦を行います。
 地域の皆様に指導していただき、練習の成果を発揮しようと、子どもたちはとってもがんばっていました。今日までお世話いただき本当にありがとうございます!
 午前に行われた、第1試合と第2試合の様子を少しご紹介しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

子ども会都島区スポーツ大会ドッジボールの部に       本校児童が出場しました

画像1 画像1
 6月26日(日)都島区スポーツ大会こどもドッジボールの部が都島スポーツセンターで開催されています。
 開会式は、高倉連合こども会鼓笛隊のファンファーレで始まり、鼓笛隊の演奏のもとバトン隊に先導されて選手が入場しました。高倉地域は、本年は女子のみの出場となりましたが、堂々と行進することができました。試合の様子は後程お伝えします。
画像2 画像2

研究授業 6年国語                         「イースター島にはなぜ森林がないのか」

画像1 画像1
 6月23日(木)6年生が研究授業を行いました。先日お知らせした国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」の続きの授業です。
 筆者の主張について自分はどう考えるのかをまとめ、班で意見交流し、学級全体でも交流しました。次は、筆者に宛てる形で、自分の考えを意見文にするそうです。どんな意見文ができるか楽しみですね。

 放課後、高学年部会で本日の研究授業の討議会を行いました。6年生では、この教材に入る前、1年から5年生の教材文を使って文章構成に着目させ、筆者が自分の主張を効果的に読者に伝える工夫をしていることを学んだことが報告されました。この予備学習で子どもたちは、「説明文ておもしろいね!」と学習意欲が高まったようです。
 「国語の授業がわかりやすい」とどの子も実感できる授業をめざし、これからも指導法の研修に取り組みたいと考えています。
画像2 画像2

体力・運動能力向上のための指導法研修会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)放課後に体力・運動能力向上のための指導法研修会を行いました。
 高倉小学校では、子どもたちの体力・運動能力向上を図るため、先生が集まって研修会を計画的に行っています。
 今回は、特に握力・跳躍力・柔軟性・敏捷性を伸ばすための具体的な指導方法について研修しました。先生みんなで実際に体を動かしながら指導のポイントを学び、明日からの実践に活かすことができるように真剣に取り組んでいました。
 子どもたちの体力・運動能力が向上するように、これからも研修を続け、指導力の更なる向上に努めていきます。

健康委員会児童が1年生に手洗いの仕方を教えていました!

画像1 画像1
 27日から始まる「手洗い週間」に先立ち、健康委員会児童が、始業前に1年生の各教室で手洗いの仕方を教えてくれました。
 本校では、テーマソング「ゴッシーの歌」に合わせて、手洗いの仕方を具体的に指導しています。火曜日は6年生が、今日木曜日は5年生が、1年生に実演しながら教えていました。1年生も、お兄さんお姉さんたちの話をしっかり聞いて練習していました。
 来週27日には、児童朝会で健康委員会児童より全校に向け呼びかける予定です。
 手洗いの習慣化で、健康な生活を保持する力を育てたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31