韓国・朝鮮の文化を学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成29年1月27日(金)〜2月6日(月)までの期間、国際理解教育の一環として、全学年で韓国・朝鮮の文化について知る学習を行っています。
 地球上の多様な文化の「ちがい」に気づき、認め合い、積極的に交流、協力し、共に生きていこうとする態度を育てることが学習のねらいです。今回は韓国・朝鮮の文化について焦点を当てて取り組みました。
 多目的室に民パックのソウルスタイルを展示し、子どもたちは民族衣装を着たり、韓国の学校の教科書や現地通貨を手に取って見たりして、日本と似ている点や違っている点について学びました。

2月3日は節分です!

画像1 画像1
 今年の節分は、2月3日。2年生が、節分にちなんだ玄関掲示を作ってくれました。
「心のおにをたいじしよう」とありますが、どんなおにがあるのでしょう!よく見ると退治したいおにが何か豆に書いてありました!
 だれでにも退治したい心のおにはありますね!がんばれ!おには外!
 2月2日の給食メニューには、いわしと福豆があったので大丈夫ですね!!
画像2 画像2

読書週間の取り組み(4年〜5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
(左から)4年生、5年生の朝の読書タイムの読み聞かせの様子です。

読書週間の取り組み(1年〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(木)の読書タイムの時間に読み聞かせをしました。1年生〜5年生の各学級では、学年の先生がそれぞれ担当する学級とは別の学級に入って読み聞かせをしました。いつもの読書タイムとは違う雰囲気に子どもたちはどきどきしていましたが、読み聞かせが始まると、みんな目を輝かせながらお話に聞き入っていました。
 (左から)1年生、2年生、3年生の学級の様子です。

読書週間の取り組み(6年 その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
(左から)6年3組 「きょうのごはん」
     6年4組 「おおきくなるっていうことは」
 どの子も熱心に聞き入ってますね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31