八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

第70回卒業式 3/14 その2

 平成29年3月14日(火)、午前9時57分、卒業生が大きな拍手で入場します。
午前10時、予定通り「第70回卒業式」が開式しました。
「国歌斉唱」「大阪市歌斉唱」「校歌斉唱」式場内に歌声が響き渡り、式は次第にそって厳かにすすめられました。
 今年度の卒業生は平成26年4月に入学し、男子71名・女子67名計138名が巣立っていきました。卒業生の累計は16025名を数えます。
 メインイベントの「卒業証書授与」 各学級担任の読み上げる名前に、力強く大きな声で返事をし、舞台へと登壇し校長先生から証書を受け取ります。そして保護者の方を向いて静止した後、自席へと戻ります。どの顔にもネクストステージへの期待と不安が偲ばせ、緊張した様子がうかがえました。
 学校長式辞では、本校の校訓である『希望・学び・感謝』について、井上靖や司馬遼太郎のことばから引用した具体的で力強く、わかりやすい内容で、子どもたちに大いなる力を漲らせるものでした。
 ご来賓からの祝辞、PTA会長祝辞、在校生の送辞と続きます。
そして、卒業生の答辞では、中学校生活を振り返り、自分たちの頑張りをしっかりと表現し、最後にお世話になった教職員への感謝、そして何より普段はなかなか言えない両親への感謝の言葉が述べられ、印象に残りました。
 クライマックスの卒業生の歌『時をこえて』では、乾先生のピアノ伴奏で、授業で練習した以上に堂々と混声合唱を披露してくれ、聴くものに深い感銘を与えてくれました。
 PTAから記念品の贈呈、保護者代表謝辞があり、12時過ぎに滞りなく式は終了しました。ご多用にもかかわりもせず多数のご来賓にご臨席を賜り、また保護者の皆様にもこれまで温かく見守っていただきましたことに、お礼を申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第70回卒業式(その1)  3/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成29年3月14日(火)、第70回卒業式の朝を迎えました。
正門には国旗が掲揚され、「卒業証書授与式」の看板も設置されました。プランターの花や花壇の花も美しく咲き、卒業生を迎える準備は整っています。
 玄関には、祝電や卒業生の作品、体育館の式場内も厳かな雰囲気が漂っています。
開式は、午前10時です。

卒業式準備(2年生)  3/13

画像1 画像1
 卒業式予行の午後、2年生が式場内の準備と校内の清掃活動を行いました。3年生が金曜日に丁寧に清掃した廊下や階段を、再度2年生が徹底的に清掃しています。素晴らしい伝統の引き継ぎを感じられる光景です。
 明日の卒業式が楽しみです。

卒業式予行  3/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成29年3月13日(月)3・4限、卒業式に参列する2年生が会場にスタンバイし、卒業式予行を厳粛な雰囲気の中で行いました。
 学校長式辞は、本日は上田教頭先生から 
1.四季を感じる人になってください 
 清少納言の「枕草子」に『春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮れ、冬はつとめて』とあり、季節ごとに趣きのある時間帯について述べられています。
 現代は地球温暖化現象に伴って、なかなか四季を感じることが少なくなりましたが、春夏秋冬それぞれの季節を感じて感性を磨いてください。
2.友達を大切にしてください 
 八阪中学校でできた友達をどうか一生続けて付き合いのある関係にしてください。いろいろな悩みや相談に気軽に乗ってもらえる友達が何人いるか、財産ですよ。
3.本を読んでください 
 特に日本の古典文学に触れてください。明治の文豪、「森鴎外」「夏目漱石」など、名前は知ってても作品は読んでいないという人が多いと思います。ぜひとも目を通して欲しいと思います。
4.海外に出て経験を積んでほしい
 これからの時代は誰もが海外に行って、外から日本のことを考えるということがぜひ必要になります。高校や大学時代に留学する、会社に入って海外勤務する、それ以外でも旅行でぜひとも海外に行って、いろんな体験をしてください。行ってみてそこで初めて体験することが自分を大きくします。
 という4つについてお話をしていただきました。

 明日(3月14日)は、第70回卒業式です。
 卒業生は、9時56分から入場。10時開式です。

卒業に向けて(3年) 大清掃  3/10

画像1 画像1
 普段の清掃から隅々まで丁寧に行っている清掃活動。卒業に向けて最後の清掃活動。最後だから頑張るということではなく、いつもの清掃にもう少し気持ちを込めてしっかりやっているという感じです。この清掃に対する姿勢は、2年生・1年生も見習い素晴らしい伝統として引き継いでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
給食なし
3/15 1年球技大会(56限)
3年給食なし
3/16 3年給食なし
3/17 公立一般入試発表
3年給食なし
3/20 春分の日

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

校長経営戦略支援予算