かぜ様疾患に伴う「学級休業」のお知らせ

かぜ様疾患に伴う「学級休業」のお知らせ
引き続き、インフルエンザなどの流行にともなう欠席者が多いため、また今後の感染拡大を防止するために、1年2組、2年1組につきましては、1月30日(月)・31日(火)を学級休業(学級閉鎖)といたします。
上記の学級の生徒につきまして、次は2月1日(水)からの登校となります。

かぜ様疾患に伴う「学年休業」のお知らせ

かぜ様疾患に伴う「学年休業」のお知らせ
インフルエンザなどの流行にともない欠席者が増えたため、また今後の感染拡大を防止するために、1・2学年につきましては、1月26日(木)・27日(金)学年休業(学年閉鎖)といたします。
1・2年生は1月30日(月)からの登校となります。
詳細は添付の資料をご覧ください。

3学期は感謝する心を育てよう

画像1 画像1
昨日の生徒朝礼で、校長先生から、3学期の目標「感謝すること」の話がありました。
 ある子どもが、お向かいの家に牛乳屋さんが、牛乳を配達にきていたようすを目にしたそうです。そこで、牛乳屋さんは、誰もいない玄関にむかって、「いつもありがとうございます。」と深々とお辞儀をして牛乳を置いていました。その子どもは、誰も聞いていないのに、「バカみたい」と思って、その話をお母さんにしました。すると、お母さんは「あの牛乳屋さんは、もう何十年と、いつも『ありがとうございます』と感謝の言葉を述べているよ。たいしたもんだねえ。」とさらりと言ったそうです。その子どもは、「バカみたい」と思った自分がバカみたいに思えたそうです。
 大変寒い体育館でしたが、全生徒が目を輝かして校長先生の話に耳を傾けていました。締めくくりの3学期、3年生は最後の学期、感謝の気持ちを大きく育んでください。

3学期始業式

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
平成29年が始まりました。本日3学期の始業式を行い、酉年にちなんで、かつての名横綱双葉山が69連勝で終わったときに話したという、中国の故事成語の「木鶏」の話をされました。
【木鶏】最強の闘鶏をつくるように命じた王は、10日ほど経過した時点でし上がり具合について下問すると、紀悄子は 『まだ空威張りして闘争心があるからいけません』 と答える。更に10日ほど経過して再度王が下問すると 『まだいけません。他の闘鶏の声や姿を見ただけでいきり立ってしまいます』と答える。更に10日経過したが、 『目を怒らせて己の強さを誇示しているから話になりません』 と答える。さらに10日経過して王が下問すると 『もう良いでしょう。他の闘鶏が鳴いても、全く相手にしません。まるで木鶏のように泰然自若としています。その徳の前に、かなう闘鶏はいないでしょう』 と答えた。
校長先生の巧みで含蓄のある話に生徒全員身を乗り出して聞き入ってました。皆さん、今年は「木鶏」を意識して過ごしてみませんか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 公立一般選抜発表
3/20 春分の日
3/22 公立二次選抜出願・面接

保護者向け一般文書

柴中だより

公開授業のご案内

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

英語能力判定テスト

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

教志塾

チャレンジテスト

がんばる先生