1年生 体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育のうごきつくりあそびの一つとして
壁へのよじのぼりに取り組んでいます。

高学年に向けて、
側転、倒立、倒立前転などの高度な技へ
つなげていけるように、
腕支持の感覚を身につけていってほしいと
思っています。

4年生 干しイモづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、非常食の干しイモづくりを体験しました。

サツマイモは、自分たちで植え、
収穫したものです。
津波高潮センターの方が、
蒸した状態でもってきてくださいました。
それを、たこ糸で食べやすい大きさに切っていきます。
切ったサツマイモは、ネットに入れて
一週間干します。

どんな干しイモができるか、楽しみです。

学校保健委員会

画像1 画像1
学校保健委員会を開催しました。

テーマは、
「風邪やインフルエンザに負けない体をつくろう」です。

校医の下條先生から、
風邪予防の話を聞きました。

そのあと、児童の健康委員会、
給食委員会からの発表がありました。

5年生 電磁石のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
コイルの巻き数と
電池の個数を変えて、
電磁石が強くなるかを
実験しています。

実験結果をタブレットに打ち込み、
まとめています。

授業のまとめとして、
電磁石を利用した
車を製作しました。

1年生 初めての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、初めて自分の絵の具セットを
使いました。

絵の具の出し方、筆の洗い方など
一つ一つ確認しながら
風船を塗りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31