大阪市立大宮中学校
「学びあい」「支えあい」「認めあい」 〜なかまとの出会い、ともに過ごす時間を大切に〜
TOP

食育の講座 H29.2.28

画像1 画像1
 本日、生江小学校の栄養教諭の先生をお迎えし、1年生対象に「食育の講座」、中学生の食生活 食べることは生きることと題し、講義して頂きました。
 内容は1日の食事摂取基準は?野菜の栄養素は?朝食の必要性は?給食のおかずはなぜ冷たい?など大変興味深いものでした。

ぶどうの会が表彰されました H29.2.25

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午前10時より旭区民センター小ホールにて、旭区中学校PTA連絡協議会主催の生徒表彰式でぶどうの会が表彰されました。
 ぶどうの会は障がいのある生徒とない生徒がぶどうの房の様に一つにまとまり、互いを認め、支えあうことを目的として、活発に活動している功績が認められました。
 

学校協議会開催のお知らせ H29.2.23

 平成28年度 第3回学校校議会を3月2日(木)午後7時より、本校で行います。詳細は右欄をご覧ください。

1年生 しごと調べ H29.2.17

画像1 画像1
 1年生では、各学級の班ごとに仕事や職業について、インターネットや図書館の書籍を活用して調べ、冊子にまとめました。
 そして、昨日は各学級で、本日は学年全員が集まり、皆立派に発表していました。
 夏目漱石は仕事には道楽的要素が必要だと語ったそうです。道楽的要素とは得意なこと、好きなこと、端的に言えば自分の強みと言えるでしょう。
 中学生は職業に就くまでのモラトリアムがあります。その間に、様々な有意義な経験を積み、自分自身の強みを確立して、将来的に職業選択して欲しいと思います。

平成28年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果と検証 H29.2.15

 表題について右欄へ掲載しました。
 結果を踏まえ、下記のトレーニングの原則と、ダイナミックな身体活動や集団における人間関係を通して、身体と精神の相関的有能性を高める指導を行っていきます。

【トレーニングの原則】
   1.過重負荷(オーバーロード)の原則
   2.推進性の原則
   3.継続性の原則
   4.個別性の原則
   5.反復性の原則
   6.全面性の原則
   7.自覚性の原則
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31