児童集会 9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期第一回めの児童集会は、集会委員会児童による「キャラクターあてクイズ」でした。
 久しぶりの児童集会です。子どもたちは、キッズファミリー班の班長を中心に講堂に整列し、集会委員会の5年生、6年生の出題を食い入るように聞いています。ヒントを聞いてキャラクターの名前を答えるクイズです。
「一つ目のヒントです  丸い顔です」
「二つ目のヒントです 顔は食べることができます」
さっといくつもの手があがりました。みなさんは、お分かりですか?

集会委員がマイクを向けると
「こたえは、アンパンマンです」と大きな返答が返ってきました。正解です!

とっても難しい問題もありましたが、どの子も楽しそうに挑戦していました。

 キッズファミリー班で集会に参加することを通して、全学年の交流をこれからも充実し、社会性や道徳心を育てていきたいと考えています

9月6日の給食献立

画像1 画像1
 9月6日(火)の給食献立は、マーボーなす、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、枝豆、ごはん、牛乳でした。
 9月2日(金)から給食がスタートしましたが、子どもたちは元気いっぱいに勉強や運動に取り組み、給食もしっかり食べています。明日からは運動会の練習がスタートします。運動会本番に向けて、しっかり食べて元気に練習に励んでほしいですね。
 
 

習熟度別少人数学習                      5年国語「資料を生かして考えたことを書こう」

画像1 画像1
 5年生は、今、国語「資料を生かして考えたことを書こう」の学習を習熟度別少人数学習で進めています。1学級が習熟度別の2つのグループに分かれます。1つは、ゆっくり先生と一緒に確かめながら学ぶグループ、もう1つは、普通の速さで学ぶグループです。
子ども達の希望を聞き担任が相談にのってグループを決めたそうです。
 今日の4時間めの様子です。今日の学習では、写真やグラフ、図などの資料を読み取る時に気を付けることを考えながら、教科書に例示された資料から情報を読み取りました。

↑ 学習する資料は、教科書と同じようにかためて掲示し、横にワークシートを掲示しています。

↓ 学習する資料は、一つ一つ掲示し、読み取ったことを記入するワークシートもその部分だけを切り取って資料と対になるよう掲示しています。また人数も少なく安心して発表しています。

 どの子も一生懸命学習しています。そして、学習の最後に、その時間の学習を一人一人振り返っていました。

 高倉小学校では、3年生以上の算数と国語の学習で、習熟度別少人数学習などきめ細かな指導を年間計画を立てて実施しています。この学習形態は子どもたちの学習意欲を高め自信を持たせることができるので、これからも充実させていきたいと考えています。
 
画像2 画像2

高倉中学校創立70周年記念式典が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(土)に高倉中学校で創立70周年記念式典が開催されました。
 厳粛な雰囲気の中でとりおこなわれ、吹奏楽部や各種委員会の生徒のみなさんの活躍ぶりが大変立派でした。
 なかでも生徒代表による喜びのことばは、高倉小学校の卒業生が堂々と述べました。聞く人の心に響くすばらしいことばでした。

学校案内の訂正とお詫び

 大阪市都島区の学校案内(市立小学校)の6ページ「学校公開日等一覧」の高倉小学校9月10日(土)の学校公開の時刻に間違いがございました。
 正しくは、8時50分〜 9時35分(1時間目)
      9時45分〜10時30分(2時間目)です。
 訂正させていただくとともに、関係の皆様方に多大なご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫びいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31