児童集会では、キッズファミリー班で仲良くゲームをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日の児童集会は集会委員会児童によるゲームです。子どもたちは、運動場にキッズファミリー班(縦割り班)で集合。ぽかぽかした日差しのもと、力を合わせてゲームを楽しみました。フラフープや輪の中に低学年の児童が入り、高学年児童がつながって二人で走ります。輪をバトン代わりにリレーをしました。息もピッタリ、とっても楽しそうでしたよ!
 1学期にスタートしたキッズファミリー班活動も、3月2日の卒業をお祝いする会でクライマックスを迎えます。現在、1年生から5年生で同じ班の卒業生への手作りのメッセージカードを作成中です。

石川県の和気小学校の作品が届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も、石川県の和気小学校の作品が届きました。掲示作品は正門内大型テレビ向かいに掲示しています。ご来校の際は、是非ご覧ください。
 戦時中の学童疎開が縁で平成3年から始まった和気小学校との交流。平和への祈りをこめ、今後も大切にしていきたいと願っています。

雅楽の出前授業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(火)の5・6時間目に、6年生を対象に雅楽の出前授業が行われました。
 6年生の子どもたちは音楽の授業で雅楽を学習するのですが、高倉小学校では毎年、地域の旭都雅楽会の方々のご厚意で出前授業が行われ、雅楽の生演奏を聴く機会に恵まれています。子どもたちは美しい音色に感動し、日本の伝統文化を体全体で感じていました。
 授業の後半では、楽器の体験演奏が行われ、子どもたち一人一人が雅楽の楽器を試奏しました。なかなか簡単にきれいな音は出せませんでしたが、貴重な体験となりました。

平和への願いと決意を込め 千羽鶴をピース大阪へ!

画像1 画像1
 1月19日にお知らせしたように、平和学習のまとめとして、6年生が中心になって 平和への願いと決意を込め 全校で千羽鶴を作製しました。
 出来上がった千羽鶴は校長室前に展示していましたが、2月11日にピース大阪に届けることができました。↑
 ↓ピース大阪のFゾーンに展示されています。

 ピース大阪は、平成27年に大阪空襲を語り継ぐ平和ミュージアムとしてリニューアルされ、6年生も見学しました。6年生は、本年度、他にも大阪大空襲の語り部の方や大阪で在日韓国朝鮮人として苦労しながらも逞しく生き抜いてこられた方のお話を聞いたり、「平和について自分ができること」をテーマにパネルディスカッションをしたりして平和学習を進めてきました。

 ピース大阪にお出かけの際は、是非、千羽鶴をご覧くださいね!
画像2 画像2

あいさつ週間が始まりました

画像1 画像1
 2月13日(月)から、あいさつ週間が始まりました。
 今日も朝から、あいさつレンジャーに扮した子どもたちが、登校してきた子どもたちに元気よくあいさつをしていました。また、登校してきた子どもたちもあいさつを返していました。いつもはあいさつの声が小さい子も、あいさつレンジャーの登場で、元気よくあいさつすることができました。
 全校朝会では、あいさつレンジャーが登場し、全校の子どもたちの前であいさつの必要性を訴えかけるよびかけを行いました。今回のあいさつレンジャーは、4年・5年の子どもたちだけで行っています。6年生の先輩がいないので、どきどきでしたが、大変よくがんばっています。
 ご家庭や地域でも、さらなるあいさつの指導をよろしくお願いいたします。
 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31