Eight Cup準優勝しました

画像1 画像1
 高倉小学校ミニバスケットボールチームが、Eight Cupで準優勝しました。
 高倉小学校の子どもたちの活躍は、さまざまなところですばらしい成果をあげていますが、今回の活躍も大変立派で、2月13日(月)の全校朝会でその栄誉を称え、表彰されました。
 高倉っ子の更なる活躍に目が離せませんね!

2月10日(金)の給食献立

画像1 画像1
 2月10日(金)の給食献立は、鶏ごぼうご飯・みそ汁・焼きれんこん・牛乳でした。
「ごぼう」や「れんこん」といった根菜類が多く入っており、体が温まる食材なので、今日のような寒い季節にぴったりの献立でした。
 インフルエンザや風邪様疾患の数も少し減ってきました。この調子で来週も子どもたちが元気に学校生活を送ることができるよう、手洗い・うがい等の指導を徹底し、子どもたちの体調管理に努めていきます。

習熟度別少人数学習で算数を楽しく! 「比べ方を考えよう」5年生

画像1 画像1
 高倉小学校では、3年生以上の算数(授業時数の30%)と国語(授業時数の10%)で習熟度別少人数学習を行って、どの子も学力を伸ばせるよう挑戦しています。少し前になりますが、5年生は算数で1学級2分割の習熟度別学習を実施していました。写真は、1月23日の授業の様子です。
 ↑ティガーコースは大変少人数で、先生と共に基本的な考えを重視しながら、じっくり  学習するコースです。

 ↓ミッキーコースは、少し少人数で、自力解決を中心に先生の支援を受け学習するコー  スです。

 この日は、「250円のペンを30%引きのねだんで買いました。代金はいくらですか?」というとっても難しい問題でした。
 ティガーコースもミッキーコースもとてもがんばっていましたよ!
画像2 画像2

和気小学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
高倉小学校と「石川県の和気小学校」は、古くからつながりのある学校です。

そのつながりとは「集団疎開」

戦争が激化した頃、高倉小学校の児童は石川県へ集団疎開をしました。

その時にお世話になったのが「和気小学校」でした。

そのつながりも戦争が終わり、日本が発展していく中で一度は失われてしました。

しかし、いつのころからか記録としてはのこってはいませんが、少なくとも私が赴任した七年前にはすでに交流が行われていました。

そして今年も和気小学校から、学習の成果物であったり、手紙がとどきました。

昨日高倉小学校からも、3〜6年生の取組をまとめて送ることができました。

和気小学校から届いたものは、全校朝礼で紹介した後、校内に掲示いたしますので是非ご覧ください。

この取組もどんどん様子が変化しています。最近では、和気小学校に送るものに「データ」が含まれていたりします。

将来的には、インターネットを介して子どもたちがリアルタイムに話をするといった交流の形もあるかもしれませんね。

昔からあるつながりを時代に合わせて形を変えて継承していく。そうすることで、子どもたちがつながりを感じ、すこし大げさかもしれませんが、日本、世界の平和につながるとうれしいなぁ。と感じます。

【2月13日追記】
「しかし、いつのころからか記録としてはのこってはいませんが、少なくとも私が赴任した七年前にはすでに交流が行われていました。」と記載いたしましたが、「平成2年に当時疎開していた方々が和気小学校を訪問したことがきっかけです。」と教えていただきました。

分団会・分団下校を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(水)の5時間目に分団会・分団下校を行いました。
 子どもたちは分団の教室に集合して、誘い合い登校の様子や通学路の安全を確認し、問題点がないかどうか話し合いました。また、次年度の分団長や副分団長を選出して引き継ぎも行いました。
 子どもたちは、これまでの分団会・分団下校の経験から、集合も早く行い、下校時も安全に気を付けながら規律を守って行動していました。また、今回もPTAやオレンジ隊の皆様方のお力をいただき、スムーズに集団下校ができました。本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31