ようこそ、田中小学校のホームページへ   

水泳記録会の練習

8月9日(火)に大阪プールで行われる「水泳記録会」に向けて、参加する子ども達が、練習しています。今日は、リレー、メドレーリレーの練習をしました。
当日、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現在作業中!!

夏休みのプール開放や図書館開放も終了し、
現在のところ8月9日に行われる、
大阪市水泳記録会に向けて、参加者が水泳の練習に
がんばっているところです。

子どもたちが登校することが少なくなってきたので
管理作業員さんたちが、廊下の中央に黄色で色を
塗ってくださっています。

これは、右側通行しやすくするためのものです。
廊下階段でこれまでの怪我をする児童がいて
そういったけがをできるだけ少なくすることができるように
管理作業員さんたちが考えて、色を塗ってくださいました。

2学期から、しっかり右側通行を意識して
廊下階段でけがをしないようにしましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの自由研究(第1弾)その1

毎年夏休みに行っている、恒例HP企画!!
夏休みの自由研究です!!

かなりHPを見ていただいている方から
「今年も夏休みの自由研究するの?」と言われたので
今年もします!!

今回は第1弾!!(第2弾があるかどうかは・・・)
目についたもので工作してみようということで
職員室にたまたまあった、洗濯のりで実験をしてみます。

洗濯のりを使ってなら、どうせスライムでしょ!?と
思った人は多いと思いますが、今回は何を作るのでしょう?
お楽しみに!!

さて、今回使用する物は、塩(40g)、水100mL
割りばし、洗濯のりPVA(ポリビニルアルコールと書いてあるもの)
(適量)、ペットボトルです。

まず、ペットボトルの上の部分を切り取ります。
これは、あとで混ぜるために使います。

次に、塩を40gはかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの自由研究(第1弾) その2

次に水100mLの中に、先ほどはかった塩を40g入れます。
しっかりとかき混ぜて、飽和させます。
飽和とは、これ以上塩を入れても溶けないことをいいます。
小学校での実験でしますよ!!

ペットボトルの中に、洗濯のりを入れます。だいたい1cmから
2cmほど入れます。

ペットボトルに、先ほど混ぜた塩を溶かした水を入れます。
すると、白く濁りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの自由研究(第1弾) その3

そしてペットボトルに入った液体をかき混ぜると・・・
続きはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式
3/24 修了式・離任式
3/27 春季休業(〜4/9)