今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

相互参観(1年生)

19日、6限1年生の先生が校内の公開授業を行いました。学期に一度、先生方の授業力の向上をめざして、教科の公開授業を行っています。今学期は、1年生の5クラスで、公開授業を行いました。それぞれの教科で、ICT機器を使ったり、模型や実験を行い、わかりやすい授業をめざして、授業が行われました。その後、参観された先生方から、意見の交換を行いました。交換した意見をもとに、これからもわかりやすい授業をめざしていくことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水)5時間目、2年生は西税務署の方にお越しいただき、各クラスで租税教室を実施しました。税のしくみやくらしと税について、税金の使い道など、多くのことが学べました。消費税が生まれた経緯やその理由などについても説明を受けていました。来年は「税の作文」を書くことになりますが、日常生活の中で、税の意義や役割について少しでも考えるきっかけになったのではないでしょうか。

1年かるた大会

 1月18日(水)5・6限目、1年生による「かるた大会」が行われました。これまで練習してきた成果を一人一人が発揮できたでしょうか。福西先生の太鼓の音と小倉先生の読み上げとともに引き締まった空気が流れ、それぞれのかるたを見つめる真剣な眼差しが大変印象的でした。上の句が読まれ、下の句を読まれる前にかるたを獲得した時の喜びは、競技かるたの醍醐味でもあります。お目当てのかるたがそれぞれにあるようですが、一回一回会場は大いに盛り上がっていました。
 結果については、後日発表します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校長面接

 入試の際の面接に向けて、校長先生による面接が始まっています。面接での礼儀作法や話し方、視線や声の大きさなど、普段と違って様々なところに気を配って臨んでいました。緊張のあまり自分の思いをしっかりと伝えられなかった人もいると思いますが、この面接を活かして、本番では落ち着いて頑張ってほしいと思います。校長先生からは、面接の際の多くのアドバイスをいただきましたので、面接時だけでなく普段から身に付けて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動1.17

1月17日は阪神淡路大震災の発生した日です。当日も寒い朝でした。曜日も今日と同じ火曜日でした。あれから22年。PTAの方々が今日も登校してくる生徒たちに声をかけ、あいさつ運動に参加していただきました。野球部の生徒は毎日正門であいさつ運動に参加してくれていますが、今日、生徒の中に、風紀委員ではなく、ボランティアで参加してくれた1年生の女子が二人いました。22年前の今日発生した震災の復興のために多くのボランティアの方々が協力をし始めたので、この年をボランティア元年と呼ばれています。そのことを、参加してくれたボランティアの生徒に伝えるとうれしそうに、一層大きな声であいさつをしてくれました。これからも、平穏な朝が続くように願います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 【火2345】 1・2年保護者懇談会【45分×4限】 (1年)スポーツ大会【2・3・4限】
3/22 【金3456】 1・2年保護者懇談会【45分×4限】 (2年)スポーツ大会【午前】
3/23 1・2年清掃用具・備品回収 新入生テスト 1限木1 2限木2(1年集会) 3限木4(2年集会) 4限大清掃【45分×4限】
3/24 終了式 キャプテン会議
3/25 春季休業開始
3/26 青指協ボーリング大会

全校生徒

学校評価

重要なお知らせ