ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

弥生時代の国々について学ぶ ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(水)6限、1年2組社会の授業は、弥生時代の国々についての内容でした。紀元前後の日本は「倭」とよばれ100以上の国に分かれていたこと。1〜2世紀の日本は、倭の奴国の王が漢の皇帝から金印を与えられていたこと。3世紀の日本は、邪馬台国の女王卑弥呼を王に立て、諸国を治めたことなどを、教科書やノート、プリントを用いて学びました。
 生徒たちは、積極的に挙手する意欲的な態度が見られました。最後は、既習の語句を使った発展問題の宿題指示。単なる語句の暗記だけでなく、深い学びとは、歴史上の出来事などをつなげ表現することだと思います。

「白い粉」の性質について知る実験 ≪1年生≫

 12月6日(火)6限、1年1組理科の授業は、「白い粉(砂糖・塩・小麦粉)」の性質について知る実験を行いました。まず、それぞれの物質を試験管で、少量を水に溶かし、溶け方を観察しました。次に、3つの物質をアルミニウムはくへ入れ、ガスバーナーで加熱して、変化を調べました。
 まとめの考察では、各物質の水への溶け具合や加熱した時の焼け焦げる具合などに関して、プリントに書き記すとともに、タブレットに記録撮影をしていました。これらの記録や撮影した結果をもとに、次の授業では、「謎の物体Xの正体」について、探究を深め実験検証を行なう予定です。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 大清掃
3/24 修了式・離任式
3/27 春季休業