○応用訓練

4人一組になって、要救助者発見、ロープを使って救助へ、閉じ込められた人の救助、要救助者の搬送など実践訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 保健委員会の健康チェック

ハンカチ・ティッシュをもってきているかの健康チェックを、始業前に保健委員会の児童がしました。そして、学級ごとに調べて、昼休みに健康チェック度を保健委員会の児童が発表しました。ハンカチは、1位(6年1組・1年2組)、2位(4年1組・3年1組・2年1組)、3位(6組2組・5組2組)でした。ティシュは、1位(6年1組・6年2組)、2位(2年1・組1年2組)、3位(4年1組・3年2組)でした。100%の学級もありました。ハンカチ・ティッシュは自分で用意ができます。毎朝、気づいてくださいね。
健康チェックをするたびに、一人一人の意識が高まり、自分で気がつきハンカチ、ティシュを準備できるようなってきています。この機会にみんなが健康を意識して、毎日、ハンカチ・ティッシュを準備できるようにしてほしいです。ご家庭でも、お声かけ等よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 学校生活の中で英語を話そう!

毎週金曜日、給食の時間に英語で献立を紹介します。まず放送委員会の児童が英語で・・・そのあと、英語のカーン先生が同じ献立を英語で紹介します。
これから低学年も少しずつ英語に関心をもってもらうため、英語の歌やゲームで楽しく取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 保健室前の掲示

みんなで健康アップをめざそう!学級ごとの頑張りがクラフになっています。高学年・・頑張っていますね!
「窓を開けよう」窓を閉め切った部屋はどうなるか・・・掲示されている窓をあけると、こたえが書いてあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(金)今日のこんだて
 ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラだ、いちご、食パン、マーガリン、牛乳
589kcal

【いちご】
1年に一回登場のいちごです。一人2個あてでつけています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業