ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

ラリーがかなり続くようになりました ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(水)5限、2年1・2組男子体育は、11月12日(土)の土曜授業で行われる球技大会種目「バレーボール」。運動場のコートにおいて、試合形式での練習が行われていました。各学年とも、9人制バレーボールのルールを基本としながらも、6人制のルールを組み合わせ『一中ルール』を採用。多くの生徒たちがボールに触れ、楽しめる形式になっています。
 2年生男子では、アンダーハンドサーブから、フローターサーブの練習に励み、レシーブ力も含め、上達が見られるようになりました。結果として、バレーボールの醍醐味であるラリーがかなり続くようになりました

物体のもつエネルギーと高さや質量 ≪3年生≫

 11月1日(火)5限、3年2組理科の授業は、理科室での実験でした。物体のもつエネルギーと高さや質量を調べる実験で、手順にそって班ごとに、位置エネルギー実験器を使って行いました。最初に重さが異なる3つの球の質量を測定し、実験装置を組み立てました。続いて、3つの転がす球を3段階の高さに変えながら3回ずつ転がし、球が木片に衝突して動く距離を測定していきました。同じ条件でも距離にばらつきがありました。
 実験結果は、中央値を記録して表が完成。班ごとで話し合いや互いに教え合ってグラフを作成して、考察や感想などをプリントに記してました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『英検』IBAを活用した英語力調査 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(月)6限、3年生は『英検』IBAを活用した本市英語力調査を実施しました。この調査は、昨年度までの英語能力判定テストの内容を改善し開発されたもので、生徒自らの英語力を的確に把握するとともに、生徒の英語力の実態を分析することにより、本校における学習指導の改善・工夫に役立てるためのものです。生徒たちは、筆記とリスニングの問題や受験者向けのアンケートに、気持ちを集中させて取組んでいました。
 なお、1・2年生については、11月4日(金)に実施します。個人の成績個票については、約1ヶ月後に学校へ送付される予定になっています。 

校外学習に向けた事前講習会 ≪2年生≫

 10月28日(金)6限、2年生は、11月10日(木)に『大阪体験学習』と名づけた校外学習を行います。クラスの各班で、地下鉄の一日乗車券を使用し「大阪歴史博物館」「大阪城天守閣」「ピースおおさか」「くらしの今昔館」「咲くやこの花館」「大阪市立科学館」「長居植物園・自然史博物館」「天王寺動物園」などから、見学場所を選ぶフィールドワークです。
 当日は、各場所でワークシートや見学メモの作成。今日は、班に1つ持ち出すタブレットでの画像の撮影や編集、文字の入力や編集など、プレゼンテーションができるように、係生徒が事前講習会を受けていました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「A Pot of Poison」 Presentation ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(木)3限、2年1組英語の授業は、グループごとに教科書にある「A Pot of Poison」を暗唱しての Presentation でした。生徒たちは、和尚さんやそれぞれの小僧に扮する役柄を演じ、ユーモラスな掛け合いを見事にこなすグループや、途中で詰まってしまったり、アクションの大きさに笑いをこらえながら、見入ってしまうグループもありました。
 教科担当の先生だけでなく、聴き入る生徒たちも互いに各発表者の声の大きさや発音、表現力や話のスピードなどを採点していました。中には、表情が豊かで、流暢な会話を披露する生徒もいて感心させられました
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業