★6/133年実力テスト 6/24〜26期末テスト★

1年生学年通信

本日1年生学年通信を配布しています。

1泊移住も終わり、結束力もできました。期末テストに向かって頑張っていきましょう。

【ここをクリック】
1年生学年通信5月31日号
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学年通信

5月30日2年生学年通信「にねんせい」を配布しています。

6月10日(金)は雨天決行 「大阪体験学習」です。
お弁当となります。

【ここをクリック】
2年生学年通信「にねんせい」5月30日号
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/5月31日(火)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉の竜田揚げ
    ・厚揚げとじゃがいもの煮もの
    ・野菜の炒めもの
    ・もやしの酢のもの
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 834kcal、たんぱく質 33.5g、脂質 24.3g

☆もやし(萌)☆
 もやしの栽培は、日本で400年近く前から始まり、軟化野菜の少ない九州地方や、冬場に野菜が不足しがちな東北地方などで利用されてきました。大都市圏では大正時代以降になって利用が始まり、今では、全国的にも需要が高まり、一年を通じて市場に出回るようになりました。
 もやしというのは、植物の名前ではなく、芽の出る様子をあらわす「萌やし(もやし)」または「生やし(おやし)」から来たものといわれ、緑豆(りょくとう)、大豆、小豆などの豆類やダイコン、カラシナ、ソバ、ヒマワリなどの種子を利用し光をさえぎった状態で発芽させたものを野菜とするものです。古くは温泉や湧き水、樽(たる)などを利用し、その土地に合った方法で栽培されていましたが、現在では、もやしの栽培は専業化して大規模な工場生産が多くなり、設備も近代化され、温度、湿度、遮光などの高度な制御ができるようになりました。
 見た目はか弱いイメージですが、発芽し、伸びていく過程で、豆や種子のときにはなかったビタミンCや疲労回復に効果的なアスパラギン酸などがつくられます。その他にもビタミンB群やカリウム、カルシウム、食物繊維なども含まれいろいろな栄養素を含んだ野菜です。
 今日の給食では酢のものとして使っています。

かわいいお客様が来られました。

南百済小学校の2年生が「町たんけんインタビュー」ということで、中野中学校にやってきてくれました。「生徒は何人いますか?」「695人ですよ」「えー うちより多いな」と感想を述べながらしっかり聞いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第一回 実力テスト 〜3年生〜

本日3年生は、第一回実力テストを受験しています。
いよいよ3年生 進路に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

平成27年度「全国学力・学習状況調査」

運営に関する計画・自己評価

校長室

全国体力・運動能力運動習慣調査

英語能力判定テスト

大阪市統一テスト

いじめ対策基本方針

「学校いじめ防止基本方針」