【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

3/31 校庭の桜だより「開花」

画像1 画像1
 昨日、大阪管区気象台が大阪市で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。
 大阪城公園西の丸庭園にある標本木で、基準となる「5〜6輪以上」の開花を確認したので、開花宣言となりました。例年より7日程度遅いようです。
 これにならって、本校の校庭にある桜の木から、国旗掲揚ポールの横の桜を標本木と定め、開花を確認したところ基準となる「5〜6輪」の開花を確認しましたので、本校の桜の開花宣言をいたします。(写真参照)
 今後、1週間から10日程度で満開を迎えますので、平成29年度の入学式や始業式は満開の桜の中で行われることになります。

重要 第3回 学校協議会 報告

 3月14日(火)18時30分から、深江小学校協議会委員の皆様にご出席いただき、「第3回学校協議会」を開催しました。
 学校協議会では、平成28年度の学校運営に関する総括をさせていただき、平成28年度の「運営に関する計画」の最終報告と「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果についての説明を行いました。
  各委員の皆様からいただいたご意見等は、今後の本校の教育活動に反映してまいります。
(なお、学校協議会でいただいたご意見等については、本ホームページの「学校協議会」に掲載しております。)

東成警察署生活安全課より

 東成警察署生活安全課が、子どもへの「声かけ事案」対策にたいして、わかりやすく替え歌を紹介されています。

「大きな栗の木の下で」〜子どもの被害防止替え歌〜
1.大きな栗の木の下で
  あなたとわたし なかよくあそびましょ
  大きな栗の木の下で
2.おもちゃや おかしをあげましょう
  ゲームがあるし いっしょにあそびましょ
  大きな声で 「あっち行け」
3.おうちにおくるよ のりなさい
  しらないひとの くるまがちかづくよ
  すぐに はしってにげましょう
4.ひとりでおうちにかえったら
  あなたのうしろ だれかがみているよ
  おおきなこえで 「たーだいま」
5.あそびにいくとき おやくそく
  どこで だれと なんじにかえります
  かならず つたえてあそびましょ

*ひとりで あそびません 
 しらないひとに ついていきません
 「いや」とおおきなこえをだします
 すぐに おとなにしらせます

*このように声をかけられたりすればすぐに警察に連絡してください。
(大阪府東成警察署 6974−1234)

3/28 校庭の桜だより

画像1 画像1
 例年なら桜の花の咲くころですが、まだまだ朝夕が冷えるせいか、桜の開花が全国的に遅れているようです。本校の桜はどうかとよく観察をしてみると、先週は堅かったつぼみが膨らんで先のほうが桜色になっていました。開花準備が整い「つぼみふくらむ」の状態です。
 校庭の樹木も新学期、新1年生を迎える準備ができています。入学式の時はちょうど桜が満開を迎えそうですね。

平成28年度 三校合同PTA郊外指導委員会

 平成29年3月24日(金)午後7時30分より、平成28年度 三校合同PTA郊外指導委員会が深江小学校多目的室において開催されました。
 
 当番校の深江小学校PTA会長のあいさつの後、東成警察署地域安全課から、子どもの安全について、「声掛け事案」や「変質者の対応」、「交通安全」などの諸注意や対策についてお話をいただきました。声掛け事案、変質者については、一人で行動している子が被害にあっています。また、あった場合は、大きな声や防犯ブザーを鳴らすこと。近くのコンビニへ逃げ込むことなどの対応が考えられますが、何よりも「一人で遊ばない、遊ばせない」ことが重要です。
 交通事故は自宅近くで遭遇することが多く、これも親が目を離した隙に起こっているようです。日頃からトラックの内輪差や死角について、子どもとお話をしておくことも対策になるようです。
 小学校の高学年から中学校へ上がるころは反抗期と相まって少年犯罪が増える時期になります。スマートフォンから、有害サイト、出会い系サイトに入ってしまうケースが多いそうです。親が子どもの変化に気が付いたら子どもの話をよく聞いてやることが対策になるようです。既に、犯罪性が心配される場合は警察にご相談くださいとのことでした。
 続いて、郊外指導委員会が始まる前に保護者の方からいただいたアンケート結果から、3校それぞれより報告と意見交換がありました。
(アンケート結果)
○子どもから声掛け事案をきいた。約20%
○小学性でもスマートフォンを持っている子が多い。中学生ではほとんど持っているが心配。その影響で子どもの睡眠時間が短くなっているようだ。
(東成警察より)
 スマートフォンを持たせる場合は子どもと一日の使用時間や、フィルタリングをかけるなどの約束をしっかりしておくことが大切。「有害サイト」に入れないようにフィルタリングをかけておいてほしい。
 スマートフォンに使われるのではなく、使用のルールを親子で決めて持たせるようにしてほしい。

 最後に、当番校の深江小学校長のお話(要旨)
 新聞の記事でも、子どものスマートフォンの保有率が高くなっていることが掲載されていましたが、その有害性についてはあまり知らされていないように思います。親が気が付いた時には事態が深刻化していることが多いようです。今、東成警察からお話をいただいたように、スマートフォンを持たせるには親子でフィルタリングや使用時間などについてよくルール化をすることが大切だと思います。
 よく言われたことですだが、子どもには学校、家庭、友達のいずれかに逃げ道がなければ、不登校や問題行動、非行につながると言われましたが、今これに加えてスマートフォンの問題が出てきました。これは逃げ道どころではなく、不特定多数の人と繋がることで、有害サイトや出会い系サイトなどというところへと繋がってしまう危険性をはらんでいます。安易に持たせることは危険です。
 ご家庭ではスマートフォンの安全な使用に充分な注意をすることが必要ではないかと思います。また、冒頭のお話ですが、声掛け事案や交通安全を含めて、子どもを一人しないことにも注意してほしいと思います。
 これから春休みになりますが、本日は子どもの安全安心について、学校、地域、家庭で一緒に考えていくための契機になったと思います。
 東成警察署地域安全課のご協力ありがとうございました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31