1年:どんぐりごま&防犯ポスター

あきとあそぼうで使わず、あまっていたどんぐりを使って、どんぐりごまを作りました。友だちと一緒にどんぐりに自分の好きな絵や模様を描いたり、一緒にコマ回し競争をしたりして楽しみました。
防犯ポスターも描きました。みんなが安全・安心して暮らせる街になるように自分で考えたテーマをもとにポスターを描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 お話会

4時間目 お話会の様子です。
絵本や紙芝居を読んでいただき、お話の世界を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 お話会

3時間目 お話会の様子です。
歌を歌ってから、絵本や紙芝居を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:お話会

生野図書館から2名の方に来ていただき、絵本や紙芝居などを読んでもらいました。みんな、すっかり話の中に引きこまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業

 土曜授業で2時間目に学習参観、3時間目に学校保健委員会、PTA人権学習映画会を行いました。
 学校保健委員会では、健康委員会の児童が「手をあらおう!」と題し、手洗いうがいの必要性を発表しました。手を洗わないでいるとどれほど細菌がいるのか、寒天培地を使った実験の結果などをわかりやすく説明していました。
 PTA人権学習映画会では、「100ばんめのサル」「プレゼント」を見ました。「100ばんめのサル」では、離れていても願う気持ちがあれば世界も変えられるかもしれないということを学び、「プレゼント」では、いじめられる子の苦痛、いじめている側の意識の薄さ、自分の間違いを認めて謝ることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31