いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

3学期修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2017年3月24日(金) 3学期修了式

今日は平成28年度の修了式です。講堂のいつもの自分の場所に集合すると、リーダーが元いた場所には、ぽっかりとスペースができています。でも、講堂の後ろにはたくさんのリーダーが見守っています!
なんと、卒業生として大空に帰ってきてくれました!

最初に校長先生から、リーダーが22日、6年間大空小学校でつけてきた力を自分らしく表現して卒業していったこと、サブリーダーはみんなの代表として最後の授業を一緒につくり、4月からはサブリーダーがリーダーとして大空小学校をつくっていくことについて話がありました。

そのサブリーダーに1年生〜4年生を代表して、校長先生から修了証が渡されます。受け取ったサブリーダーは「5年間、みんなとともに頑張って高めてきた力を使って、リーダーとして、1年生〜5年生みんなのことをまとめていくという大事な仕事を頑張っていきたい」と決意をのべました。

次に校長先生から3つの話がありました。1つ目は、1年間頑張った自分をほめてほしいということ、2つ目は、周りで支えてくれる大人の人に感謝の気持ちを忘れないこと、3つ目は、春休み、地域に戻っても命を守ることです。

たくさんの大人たちが子どもたちの前に出ます。次は図書レンジャーさんからのお話しです。1年間たくさん図書館開放に来てくれた、子どもたちに図書レンジャー大賞をおくります。発表された子どもたちは、嬉しそうにしたり、照れたりしていました♪

続いては、運営委員会からです。みんなのありがとうの気持ちを伝えます。

<みんなのありがとうの気持ち>

・図書レンジャーさん、いつも読み聞かせをしてくれてありがとう
・パトレンジャーさん、いつも見守ってくれてありがとう
・久保田さん(地域の方)、みんなを見守ってくれたり、学校をきれいにしてくれたり、ファームを耕してくれたりしてありがとう
・先生、勉強を教えてくれてありがとう

春休み子どもたちが地域に帰った時に安全に過ごすため、大空劇団の劇で伝えます。テーマは3つ。

1.校区外に子どもだけで行くと…
2.ゲーム内でのトラブル
3.ポイ捨て・自転車の乗り方

実際に大空の子どもたちの周りで起こったことです。みんなは楽しみながら、春休みの過ごし方について考えました。

4月から大空小学校は12年目に入ります。11年間、大切にしてきたものを継続し、目の前にいる子どもたちに合わせて、さらに進化していきます。これからも大空小学校は、みんながつくるみんなの学校です。一緒に学校をつくっていきましょう♪


【コミュニティ部】


最後の授業「第11回 卒業式」

今日は第11回大空小学校卒業式です。
大空のリーダー(6年生)の最後の授業です。
これまで大空小をいっしょにつくってくださったサポーターや地域の方、教職員などたくさんの人たちに見守られながらみんなで卒業式をつくります。
またサブリーダー(5年生)も在校生の代表として出席し、リーダーを引き継ぎます。

はじめに卒業ムービーが流れます。リーダーが今まで学習し、取り組んできたことを映像と音楽で振り返りました。会場のみんなで6年間の成長を改めて感じることができた素敵な時間となりました。

卒業ムービーが終わると、いよいよリーダーが入場!!
恥ずかしそうにしながらも、みんなに見守られながら最後の授業に挑みます。

SEAキャプテンからのお祝いの言葉です。
リーダーやサポーター、地域の方、教職員に向けて“感謝”の言葉を伝えてくださいました。
また会場の大人全員で、自分の伝えたい気持ちをリーダーに届けました。

大空小の卒業式では、卒業証書を受け取る前にラストメッセージとして、一人一人が思いや考えを伝えます。
6年間高めてきた4つの力(人を大切にする力、自分の考えを持つ力、自分を表現する力、チャレンジする力)を100パーセント使い、自分の言葉で伝えます。

卒業証書を受け取り終わると、サブリーダーは思いのこもったメッセージを伝え、♪「つばさをだいて」を合唱し、気持ちをリーダーに贈りました。
そしてリーダー、サブリーダーがいっしょに素敵なハーモニーをつくり、♪「校歌」、♪「いのちの歌」、♪「地球星歌〜笑顔のために〜」を合唱しました。

つぎにリーダーが2部合唱で歌う♪「ふるさと」です。
一人一人の声が合わさり、会場中に天使の声が響きました。

リーダーの言葉を受け、校長先生からメッセージを伝え、教職員からは♪「ぼくらの未来」を2部合唱し、歌にのせてエールを贈りました。

「空高く舞い上がれ あの雲より高く どこまでも飛んでいけ ぼくの夢をのせて」
支えてくれたすべての人にありがとうの気持ちを♪「空高く」で伝えました。

最後にありがとうコンサートでみんなで選び、チャレンジした、♪「『惑星』より木星」を演奏し、6年間の思いを音楽にしてみんなに届けました。

演奏が終わると、最後の授業をつくりあげた子どもたちは、一人一人満足そうな表情をして退場をしました。

今日、3月22日で、大空小学校11期生は卒業します。
卒業しても、4つの力を高め、たった一つの約束を守り、つぎは卒業生として大空小学校をつくってくれることを期待しています♪

【コミュニティ部】

4月からの大空小を自分はどうつくりますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2017年3月13日(月)全校朝会・全校道徳


「おはようございます!」
「おはようございます!」
講堂に元気なあいさつが響き渡ります。

まずはゲストの自己紹介からです。
ゲストの自己紹介が終わると子どもたちは自分から自分らしく自分のことを伝えます♪

次に、図書レンジャーさんからの連絡です。
今日はもうすぐ卒業するリーダー(大空小学校の6年生)へメッセージを伝えます。
「6年生のみなさんは6年間朝の読み聞かせの時間、一生懸命聞いてくれました。図書レンジャーが行っている図書館開放にも足を運んでくれました。色々な機会を通じてたくさんの本を読もうということをしてきてくれたと思います。みなさんは、朝の読み聞かせの6年間で240冊読んだことになります。1度に240冊読むのはとても時間がかかりますが、少しずつでもこつこつ取り組み続けていけば、240冊もの本を読むことができます。これはみなさんにとって大きな力になると思います。中学生になってもこつこつと時間をかけて本を読んでいってほしいと思います。」
リーダーへのメッセージをリーダー、そして、1〜5年生も真剣に聞いています。

さらに!
図書レンジャーさんからリーダーへの大空小の卒業の記念品として、しおりをつくってきてくれました♪
リーダーが図書レンジャーさんからしおりを受け取ると自分の気持ちを伝えます。
「心を込めてつくったものをもらえてうれしいです!」
「これからも本を読んでいきます♪」

こうして講堂はあったかい空気に満たされていきました♪

次にリーダーの卒業メッセージです。
リーダーはそれぞれ自分が大空小で学んだことから、伝え残したいことを伝えます。
いのちを守る学習、4つの力、人を大切にすることの大切さ、発表とあいさつ、たった一つの約束、4つの力の大切さ、チャレンジする力
それぞれのリーダーたちが自分の言葉で語ります。
リーダーの語る言葉を真剣に講堂のみんなが聞いています。
そして今日はこのメンバーでする最後の全校道徳です。
大空劇団が登場したくさんの本を持って前に並びます。
このたくさんの本の数がみんなの学んできたテーマの数です。
今までに、各学期には大空小を自分はどうつくるかをテーマに全校道徳で学習しました。
そして、みんなは今までこうして大空小をつくっています。
そこで、今日のテーマです。
「4月からの大空小を自分はどうつくりますか?」

子どもたちは自分の考えを10秒でもちます。
そして、自分のグループで伝え合い聞き合います。
グループでの話が終わると、リーダーがグループの意見を伝えます。

子どもの意見
1年生にお手本を見せる。
リーダーとして1~5年生を支える。
いつも通りの自分でつくる。
高学年になるからもっと力を高めたい。
そうじをちゃんときれいにする。
リーダーのするべきことをしてつくっていく。

大人の意見
今までと変わらず子どもと大人とともに学んでいきたい。
自分ができる精一杯の力を発揮していく。
当たり前にやってきたことをずっと当たり前にし続ける。
今までみんなと一緒に学んできたことを生かしてつくっていく。

大人と子供の発表が終わると、ホワイトボードにはみんなが考えた4月から自分がどう大空小をつくっていくかという考えでいっぱいになりました。

そして、サブリーダーに伝えます。
卒業式では、大空を代表してサブリーダーが出席します。
サブリーダーのみんながリーダーの姿やメッセージから学んだことを1〜5年生に伝える。
そこで、次の全校道徳のテーマは「卒業式でリーダーから学んだこと」です。
サブリーダーたちからはいよいよ次は自分がリーダーだという空気が見えました。

今年度最後の全校道徳がこうして終わりました。
子どもたちはこれまでたくさんのテーマに取り組み、学んできました。
この学びをその日限りのものにせずに子どもも大人も学び続けていきます!
来年度も新しいメンバーで考えをつなげ、よりそい、ふくらませながら学んでいきます!
【コミュニティ部】

あふれる思いを伝えよう つながるいのち ありがとう No.5

いつも大空コンサート、楽しみにしていました。子どもたちの表現が学年をすすむたびに成長していました。私は大空小に元気、勇気をいただきました。ありがとうございました。(サポーター)

今回で三度目のコンサートです。ふるさとは目をとじて聞き、ラデツキー行進曲では子どもたちの演奏で元気をもらいました。全学年とも、すばらしかったです。ありがとうございました。(サポーター)

ひとりひとりの笑顔がすごく心に残りました。自分の小学校生活が大空小学校ならよかったのになと思ったくらい、本当にすてきでした。今日コンサートに来ることができて本当に幸せでした。ありがとうございました。(サポーター)

今日のコンサートでは、今までお世話になった人たちの顔がうかんでじーんとしました。大空にきて2年、これが最後のコンサートです。いろいろな先生に守られて、元気で歌っている子どもを見て、感謝でいっぱいになりました。本当にありがとうございました。(サポーター)

部活の都合もあり、卒業後、初めて来ました。だからお客さん側から見るのは初めてでした。やっぱりこういうのっていいですね。コンサートを終えて、音楽に興味を持つ人もいると思います。妹がいますが、初めて来て感動しました。少し泣いてしまったのも事実です。とても思い出に残る楽しいコンサートでした。みんな自分の学年なりにがんばっているのがとても伝わってきました。(第10期卒業生)

今日のコンサートは観覧席の後ろで立って参加していました。多くの方が、子どもたちが作った招待状片手に席に座っていたこと、自分の子どもの学年もそうでない学年も同じように真剣な表情でみているサポーターの方々がすごく印象に残りました。最後の校長先生のお話をうなずきながらきいている様子に「コンサートを一緒につくっている」という意識を感じることができました。温かい大人に見守られているからこそ、大空の子どもたちは「ありがとう」の気持ちをもってコンサートをやり遂げられたのだと思います。(サポーター)

子どもたちの演奏は本当に上達しましたね。6年生のアカペラ「ふるさと」は美しいハーモニーに心をうたれました。すごくレベルの高いことをやっているという感覚が子どもたちにあるのかどうか、、、。合奏2曲もしっかり暗譜してメリハリのある演奏、さすがでした。4年生は今回初めてアンコールをもらったことの喜びを忘れず、高学年として見本となる演奏を目指してがんばってほしいです。1〜3年生のミッキーマウスマーチは音楽の楽しさを子どもたちが感じていることが十分伝わってくる演奏でした。そして、卒業生の指揮。堂々としてすばらしかったです。(サポーター)

今回のコンサートのテーマの「つながるいのち ありがとう」は常日頃から感じていたい言葉だなと思いました。「ありがとう」の言葉の原点のような気がしました。(教職員)

1年生のダンスがかわいくて癒されました。2年生のけんハモ、むずかしいのによくがんばったね!歌声もすてきでした。3年生、低学年を引っ張ってくれてありがとう。4年生、高学年チームの演奏に入って、なんかびっくりするぐらい大きくなったなーと感動しました。5年生、中核として次のリーダーとして支えてくれる歌声が美しかったです。6年生、もう言葉ない!かっこよかった!
きっといろんな気持ちがあるでしょうけど、、、。いつかこの日を思い出して、いろんなことを乗り越えていくんだろうなと痛感しました。みなさん、本当にありがとう!!(サポーター)

たくさんのきれいな歌声に、そして迫力のある曲に感動しました。ミッキーマウスマーチのキュートなダンスも素敵でした。ひとりひとりが輝いていました。(サポーター)

コンサートがなぜ1年に3回あるか?のお話の説明があり、改めてコンサートの意味について考えさせられました。学期ごとに1回というのを当たり前のように自然に受け入れていました。一つのコンサートをつくりあげるということは、簡単にはできないことで、大きな学びの貴重な機会だと思います。子どもたちだけでなく、サポートする大人側の力も必要です。この大空で学ばせていただいている子どもたちはとても幸せで、その歌声をきかせていただける大人たちも幸せだと思います。(サポーター)

こんな素晴らしいコンサートを1年に3回もきかせていただけることに感謝します。本当にありがとうございます。(サポーター)

[コミュニティ部]

あふれる思いを伝えよう つながるいのち ありがとう No.4

低学年は元気いっぱいに、高学年は堂々とリーダーらしく、立派に感じました。6年生は最後のコンサートとあってか迫力のある合奏と歌声を聞かせてもらい大変感動しました。次のコンサートも楽しみにしています。(サポーター)

いつも子どもたちの歌声と演奏に感動しております。6年生のジュピターは有名なテーマ以外はとても覚えにくくて大変だったと思いますが、ちゃんとリズムも合わせてしっかり演奏できていましたね。ラデツキー行進曲はとてもよかったです。個人的にもリズムカルな曲が好きですし、アンコールの声もあり2回も聞くことができて嬉しかったです。アンコールを言ってくださった方に感謝です。手拍子もできて会場は大盛り上がりでしたね。それとミッキーマウスマーチで1年生たちが側にきてくれてダンスをしているのを見ると、可愛らしくて幸せな気持ちになりました。
(サポーター)

6年生の惑星より木星は印象深かったです。4年生、5年生、6年生のラデツキー行進曲は迫力ありました。1,2,3年生のミッキーマウスマーチは低学年なのにこんなに表現できるんですね。よくまとまっていました。歌もみんなよく歌えていたと思います。みんな一人一人が表現している姿は感動しました。ありがとうございました。(サポーター)

テーマ通り、あふれる思いの詰まった素晴らしいコンサートで胸が熱くなりました。子どもたちの集中力とコンサート当日に力を出し切れることに感動しました。最後に校長先生のお話を聞いてコンサートの意義に共感し、大空小でしか経験できない貴重な力を親子ともども育んでもらえるなぁと実感しました。卒業生が指揮をしに来てくれたり、観にきてくれたり戻ってこられる学校、そして温かく迎えてくださる大人がいることが、子どもたちに伝わっているんですね。音楽を通しての教育って素敵ですね。(サポーター)

毎回コンサートを見て毎回感動させられます。そして、しみじみと子どもたちの成長を感じました。昨日入学したばかりのような子どもたちがいつの間に、こんなにたくましくなってお友達と協力し合って一つの大きなことを成し遂げました。また、6年生にとって大空小での最後のコンサートでしたが、みんなの正々堂々した活動ぶり、リーダーシップぶりを見て本当に安心しました。大空小で学んだことを糧にこれからどこへでも羽ばたけることを一層思うようになりました。本当にありがとうございました。(サポーター)

今年度、最後のコンサートだったので、とても楽しみにして参加しました。天使の歌声も楽器の演奏も素晴らしかったです。校長先生がおっしゃっていたようにコンサートは年に3回必要だと思いました。感動という言葉では表現できないくらいに心に残ったいいコンサートでした。卒業生が参加するコンサートも大空らしくていいですね。(サポーター)

大空の子どもたちは本当に一人ひとりの力が発揮され、そして素晴らしいチームワークだなと思います。みんながいい顔をして歌っているので毎回こちらも笑顔をもらえます。今回も素敵なコンサートをありがとうございました。(サポーター)

練習・学習もフルパワー、そしてコンサート当日を心待ちにしていた娘。一人では決してできない学習、達成感を味わえてよかったと思います。校長先生のお話を聞いて一学期ごとのコンサートの意味が分かった気がします。コンサート当日はすべての子が完璧でなくていいと思います。それを求めるとみんながしんどくなるのでみんなで楽しく歌って演奏している姿を見せてもらえるのが一番うれしいしハッピーです。(サポーター)

いつも感動的なコンサート、ありがとうございます。年3回のコンサート、それぞれの味があり楽しんでいます。4つの力を発揮するコンサート、特にありがとうコンサートは6年生の最後のステージということもあり、6年生の熱意そして、その6年生の姿をまぶしく見る在校生の姿が印象的でした。(サポーター)

[コミュニティ部]


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

大空NAVI

運営に関する計画

学力向上アクションプラン

体力向上アクションプラン

大空WEBコンサート

「大空の教育」の改善(check&action)

平成28年度学校協議会