今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

土曜授業(3) 防災と防犯について

 7月2日(土)の第3回土曜授業では、防災と防犯についての取組をしました。1年生は西区役所の方々による「防災授業」を、2年生は西消防署の方々による「防災訓練」を、3年生は西警察の方々による「防犯教室」をそれぞれ行いました。
 1年生の「防災授業」では、大阪市内に大地震が発生し大勢の人が避難所に避難している状況を想定して、様々な対応についてゲーム形式で考えました。例えば、1人1個与えられるパンを「歩けない祖母の分も合わせて2個ほしい」と言われた時に、自分が避難所の食糧担当者だったらどのような対応をするだろうか、また、避難所には食料が不足していてペットの餌もない状況の中、子犬の頃からかわいがっている飼い犬を避難所に連れて行くか行かないのか等、各班で話し合い、その意見をクラスで発表しました。
 2年生は、「防災訓練」として、AEDによる救護訓練、担架による搬送訓練、てんぷら油による火の体験、水消火器による消火訓練、火災による煙体験等、学級ごとに体験し、防災に関するポイントを教えていただきました。
 3年生の「防犯教室」では、日常生活の中に潜む様々な危険を予測し、危険を回避し安全な行動をとることができるようにするために、インターネット上の違反、不審者対応等を取り上げてお話を聞きました。また、不正薬物についても、乱用によっておこる被害について、1回でも使用すると乱用と見なされ、犯罪であること等、DVDを鑑賞し詳しくお話を聞きました。
 どの学年も猛暑の中、とても頑張って積極的に活動していました。

 普段の生活の中では、防災や防犯について取り上げる機会は少ないですが、この土曜授業をきっかけにして、いつ起こるかわからない災害に向けて、考える材料ができたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日吉幼稚園サマーフェスティバル

 7月2日(土)日吉幼稚園で開催されましたサマーフェスティバルに堀江中学校吹奏楽部がオープニング演奏をさせていただきました。
 大勢の園児と保護者・教職員の方々の前で楽しく演奏することができました。特に子どもたちが知っている曲名をアナウンスすると、喜びの歓声が上がったり、音楽が流れると踊りだしたりして、演奏側の中学生も乗ってきて笑みがこぼれていました。
 楽器運搬も演奏もスムーズに進行し、充実した1日を過ごせました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日吉幼稚園サマーフェスティバル2

 プログラムは、「サザエさん」「スーパーマリオブラザーズ」勇気100%」「夢をかなえて どらえもん」「ようかい体操第1」でした。ダンス有、歌ありのステージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験から学ぶ「命の大切さ」2

ゲストティーチャーの保健師さんから、保健福祉センターの紹介をしていただいた後、7キロの重さを妊婦として体験し、歩く、かがむ、立ち上がるなどの体験をしました。また、そのあと出産、育児についての悩みや思い、希望などを紹介してもらいました。また、自分を大切にすること、保護者の方々がいかに皆さんを育てるときに大事にしてきたかということを教わりました。さらには、喫煙や飲酒が体に悪く、自分を大切にしなければ、周りの人たちも大切にできないという話をしていただきました。このような授業を通して、希望者に限定されますが、今月22日のピヨピヨ〜カモンベイビーズ〜に参加してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体験から学ぶ「命の大切さ」1

7月1日(金)5,6限、3年生は家庭科の授業として、体験から学ぶ「命の大切さ」として、西区保健福祉センターの保健師さんから授業を受けました。学校元気アップ事業の支援員さんにもご協力いただき、妊婦体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

全校生徒

学校評価

重要なお知らせ