TOP

久しぶりの部活 No.3

家庭科部では、栗ごはんやさつまいもでいろいろ作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの部活 No.2

柔軟の次は走り込みやキャッチボール。基本動作からしっかりと。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの部活 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(金)午後
 久しぶりの部活動。テストの出来は気になりますが、ひとまず体を動かして。
 ケガの無いようにとしっかりストレッチをしています。

更衣調整期間

 本日、プリントにて、「更衣調整期間、及び衣替えについて」のお知らせをいたします。来週、10月3日から夏服、冬服どちらでもかまいませんのでご準備ください。

 なお、来週、台風も近づいております。天気予報などにも十分ご留意くださいますよう、よろしくお願いいたします。

本庄中学校の皆さんへ

 色の三原色と光の三原色を見比べてください。シアン(青)・マゼンダ(赤)・イエロー(黄)は、その重なりで様々な色を作り出します。実際に絵の具を使って3年生は経験しました。
 光の三原色は、理論的には三色同量を重ねると、白に見えます。可視光と、紫外線や赤外線も含んだものが太陽光。雨上がりなどに見られる虹や夕日が紅く染まるのも、その光の屈折率の違いです。
 さて、その太陽は、ほとんどが水素で 他にヘリウム・酸素・炭素・鉄でできています。約6000度の高温で燃えたぎる鉄が、コロナとなり吹き上がっている様子は、テレビなどで一度は目にしたことでしょう。
 この鉄【 Fe 】、熱の伝わりが良いので、フライパンに使われたり、磁石になったり。
 その加工法の一つで『鋳造』があります。正門を入ったところの『校章』も、この製法で造られています。
 3年生の美術と、1年生の理科。答え合わせのヒントになりましたか?
 明日は全学年、中間テスト最終日。精一杯頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31