TOP

大阪市長杯 英語暗唱大会

明日、大阪市長杯 英語暗唱大会が行われます。本校からも参加しますのでお知らせします。
日時 平成28年9月22日(木)
  午前10:00 〜 13:00
場所 大阪市立咲くやこの花中学校・高等学校多目的ホール 

対象 大阪市立中学校および特別支援学校中等部生徒
大阪市中学校教育研究会英語部ホームページをご覧ください。
http://ocehp.com/entrance.html

サミットを終え

9月21日(水)夕方5:30
 本日行われました、中学生サミットでは、本校の1年生3人が東成区のことをしっかり考えてプレゼンテーション(発表)してくれました。
 東成区のいいとことしては、明るいところ。今までも沢山の地域の方に「挨拶」をしていただいた。見守られている感じが小学生の頃からしていて、安心していたことを発表してくれていました。
 東成区の気になるところは、ポイ捨て。ポスターを小学生や中学生が書いてはどうでしょう。また、クリーン運動(清掃作業)を小学生や中学生が、地域の方々と一緒にすれば減るのではないかと提案をしました。
 他の校長先生からも褒められ、森本区長とも話せました。
 撮影したビデオは、小学校などで上映を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

東成区中学生サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)夕方5:05
 今日は、東成区役所で、東成4中学校が集まって東成のことを話し合う、「中学生サミット」が行われています。
 森本区長のお話から、各校の発表など、とても内容のあるものが進行しています。

今日の給食に「おはぎ」

9月21日(水)12:45
 日本において小豆は縄文時代の古墳から発見されるくらい古くから、生活に欠かせない食品でした。
 古来「赤色」には「魔除け」の力があるといわれており、小豆は祝の席や儀式の際にはお赤飯や砂糖をまぜてあんこにして捧げられてきました。
 その習慣から、お彼岸ではお餅には「五穀豊穣」を、小豆には「魔除け」の意味を込めて「ぼたもち」や「おはぎ」にしてご先祖さまへの感謝と家族の健康を願って墓前やお仏壇にお供えするようになったといわれています。
 「おはぎ」の由来は、秋の七草と呼ばれる「萩」の花が小豆の粒と似ていることから「萩餅」、それから丁寧な「お萩餅」、そして「おはぎ」という呼び方になったと言われています。
 今日の給食には「おはぎ」が付いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生-英語)

9月21日(水)9:25
 英語の授業では、発音も大切です。先生の発音に続いて何度も繰り返し発音しています。舌が覚えてくれるまで、反復練習です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31